リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の70歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

老後のマネー

固定資産税の季節

今年の納付は30万円近く 4月になり固定資産税を払う季節が到来しました。 自宅分は名古屋市から、実家の分は浜松市から納付書が送られてきました。 自宅分の納付額がこちらです。 昨年の納付額は101,400円でしたので、61,300円も増えています。 昨年分がこち…

白紙が一転、不動産業者を紹介された

不動産業者が見つかった! 実家売却のための不動産業者探しについては正月明けに取引銀行にお願いしていましたが、業者がなかなか見つからないため、これ以上迷惑は掛けられないことから一旦白紙に戻す旨の話をしました。 koichi68.hatenablog.com ただ、何…

マイカーなし生活も丸2年

車は売ってしまったけれど 丁度2年前、マイカーを売却して車のない生活になりました。 koichi68.hatenablog.com 当初は車があればと思うこともありましたが、今は全く不便は感じません。マイカーの必要性を全く感じません。 車のない生活にすっかりなじんで…

実家売却は一旦振り出しに

銀行への依頼はいったん白紙に 年初から実家売却に向けて動いていました。 まずは不動産業務を扱っている取引銀行に相談しました。これが1月10日のことです。 支店の営業担当者は提携している大手の不動産業者に話をしてくれたようです。 それから2週間後の…

我が家の食費の中身を比較すると

外食費が突出しているが 本日は我が家の昨年の食費の中身をまとめてみました。 比較したのは家計調査(2023年速報)の高齢者世帯(世帯主が65歳以上の無職世帯)の平均です。下表がその結果です。(月平均、単位:円) 我が家の食費は家計調査の高齢者世帯(…

実家売却の道遠し

不動産業者が見つからない まずは先般の実家売却の話の途中経過です。 koichi68.hatenablog.com 取引銀行に実家売却の話をしたのが1月10日、それから2週間ほどした23日に私に電話がかかってきました。 銀行の話では大手不動産業者5社に話を伝えたそうです。 …

我が家の医療介護費用と医療費控除

医療介護費用は年間38万円 もうすぐ確定申告の時期になるので、昨年かかった我が家の医療費と介護費用をまとめてみました。 我が家の医療費と介護費用は合わせて年間377,428円(月平均31,452円)でした。 内訳は医療費が30,160円、介護費用が347,268円です。…

我が家の支出2023

昨年の支出は月平均29万円 昨年1年間の我が家の支出を纏めてみました。 今日は概要について触れ、細かい話は今後書いていきたいと思います。 我が家の昨年の総支出額は月平均で289千円でした。我が家では家計費の大半は私の財布から支出していますが、外食費…

実家処分の始めの一歩

実家処分の方法は? 年末の老人ホーム訪問で母から実家処分の了解を取れたので、新春早々から動くことにしました。 処分の方法は三つあります。 ①建物毎売却する~解体費用がいらないのがメリットです。築30年超ながら老朽化はしていないので住むことは可能…

家計簿のつけ方を変えてみた

無料の家計簿アプリには限界があり 一昨年の夏から年金を貰い始めた(繰り下げ受給を開始)ことに合わせ、家計簿を付け始めました。 年金で家計が賄えるか、しっかり確認することが第一の目的です。 当初はスマホアプリのMoney Foward MEというアプリに入力…

最初で最後の価格高騰支援金

一時的に住民税非課税世帯になった恩恵で 昨日、名古屋市からこちらのお知らせが届きました。 「令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(2回目)」の案内です。 住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり7万円が支給されます。 2回目とあります…

相続した農地は国に引き取ってもらえるのか?

相続土地国庫帰属制度は利用できるか 相続土地国庫帰属制度が今年の5月からスタートしました。 法務省:相続土地国庫帰属制度について (moj.go.jp) 相続した土地を国が引き取ってくれる制度です。 相続又は遺贈よって土地の所有権を取得した相続人が、一定の…

妻のお金の使い道

妻は財布を持たず 妻は財布を持っていません。 自分一人では買い物に行けませんから、買い物は常に私と一緒です。 妻が車いす生活になった最初の頃は、一緒に外出の際は妻のハンドバッグを持ち、その中に財布が入っていましたが何かと面倒です。 このため外…

申告に備え医療費を整理

そろそろ確定申告の準備を 今年もあと1か月あまりとなったところで、確定申告の準備を進めています。 ここ3年は税金を納めていませんが、今年は年金をフルに受給したので、久々に税金がかかってきます。 収入は年金だけなので、本来は確定申告の必要はあり…

二人暮らしでも食費はあまり減らない・・・

娘の引っ越しで食費の減少を期待したが 今年に入り娘二人が引っ越しました。 このため水道光熱費は大幅に減少しました。 koichi68.hatenablog.com この他に減少を期待していたのが食費です。大人二人分の食い扶持が減るのですから、食費も減るだろうとの目論…

住民税非課税世帯はメリット大

住民税非課税世帯になると 先般のブログで我が家が娘二人の転居により住民税非課税世帯になったことを書きました。 残念ながら来年の5月頃にはまた住民税課税世帯に逆戻りするため、ほんのわずかしか非課税世帯のメリットを受けられません。 それでも高額介…

健康祝金の案内が届いた

痴ほう保険で健康祝金が支給されることに 先週末、保険会社から健康祝金の案内が届きました。 私が加入している痴ほう保険(積立型)は5年前に保険金の払い込みが終了、今の保障は下記の通りになっています。 〇痴ほう(認知症)による約款所定の要介護状態…

二人暮らしの水道光熱費

夫婦二人暮らしになって生活費は? 今年5月に次女、7月に長女が引っ越して夫婦二人暮らしになりました。 二人暮らしになってからほぼ3か月、生活のリズムもすっかり二人暮らしのリズムに慣れてきました。娘たちも休日には我が家に帰ってくるので、それほど…

実家の火災保険を解約

空き家でも火災のリスクはあるが・・・ 先般のブログに記載した実家の火災保険の続きです。 koichi68.hatenablog.com 結局解約することとして手続きを進めていましたが、昨日手続きが完了し通知が届きました。 ちなみに保険会社は今何かと話題の損保ジャパン…

代理人予約サービスと資産継承信託

預金の認知症対策 先日のブログで母のキャッシュカードを預かっていること、そのキャッシュカードは母の別口座への送金以外は使わないようにしていること、そして母が認知症になったらキャッシュカードは使わないようにするつもりであることを書きました。 k…

7月のガス使用量7㎥

7月のガス使用量が大幅減 昨日、ガス使用量のお知らせ(検針票)が郵便受けに入っていました。 使用期間は7月6日~8月2日迄の28日間です。 使用量を見ると、何と7㎥しかありません。ガス料金も2,061円しかかかっていません。 我が家では炊事(煮炊き)はI…

水道料金が減った!

家族が減って水の使用量も減った 5月に次女、今月からは長女が一人暮らしを始めました。 今は妻との二人暮らしです。 家族が減ることで、水の使用量も減ってきました。 風呂は一時期長女が手術をして風呂に入れない時期があったこともあり、毎日入浴していた…

預金の認知症対策

認知症になったら預金が引き出せない 厚生労働省の資料によると認知症の有病率は70~74歳では3.6%ですが、75~79歳になると10.4%にアップ、80~84歳では22.4%、85~89歳では44.3%にも達します。 PowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp) 認知症が進行…

空き家の火災保険

空き家は住宅火災保険が適用されない 私が相続した実家は昨年の正月明けから空き家です。(母が老人ホームに入居したため) 相続した時点で、父が契約していた火災保険は解約、新たに私が保険契約者となって火災保険を契約しました。 実家が空き家となったこ…

自分の保険契約を点検

保険料負担も無視できず 現時点で私が保険契約者として締結している保険が9件あります。下にまとめておきました。 うち5件(医療保険2件、がん保険、火災保険2件)は、まだ保険料を支払い中です。全て保険料掛け捨ての保険です。 支払っている保険料は年…

食費の中身を入力するのは面倒だけど

食料費を個別に入力する際には消費税が鬼門 家計簿ソフトMoney Fowardに支出を入力する際、食料費については一品一品入力するようにしています。 食料品については毎日スーパーで買い物をしていますので、必然的に毎日入力が必要になります。(1日に3軒のス…

住民税非課税世帯にはなれず

娘二人の独立が早ければ・・・ 住民税(市町村民税、県民税)非課税世帯とは世帯構成員全員が住民税の所得割、均等割とも課税されない世帯のことです。 名古屋市の場合、住民税の所得割、均等割とも課せられないのは ・生活保護法によって生活扶助を受けてい…

死亡保険金は満額受け取れるとは限らない

夫婦それぞれ生命保険に加入中 私と妻はそれぞれ生命保険(積立式)に入っており、既に保険料の支払は終了しています。妻の保険についても保険料は私が支払いました。(妻は専業主婦だったため) 保険金は解約せず、死亡時に受け取る予定です。 保険の内容は…

夫婦二人世帯になって食費は?

食費は家族数が減少すれば減る もうじき、我が家も夫婦二人の生活になります。 介護で娘のサポートを受けられなくなるのは少々痛手ではありますが、家事は人数が減れば楽になります。 食事の支度(特に夕食)は、二人になることで随分と楽になります。作る量…

電子マネーの活用

買い物は電子マネーで 昨年PayPayを導入し、買い物については殆ど電子マネーになりました。 現金を使うのは、近所のスーパーに1軒現金しか使えない店があり、この店で買い物をする時と、クリニックでの支払いくらいです。 私が使っている電子マネーは PayPa…