老後のマネー
空き家でも火災のリスクはあるが・・・ 先般のブログに記載した実家の火災保険の続きです。 koichi68.hatenablog.com 結局解約することとして手続きを進めていましたが、昨日手続きが完了し通知が届きました。 ちなみに保険会社は今何かと話題の損保ジャパン…
預金の認知症対策 先日のブログで母のキャッシュカードを預かっていること、そのキャッシュカードは母の別口座への送金以外は使わないようにしていること、そして母が認知症になったらキャッシュカードは使わないようにするつもりであることを書きました。 k…
7月のガス使用量が大幅減 昨日、ガス使用量のお知らせ(検針票)が郵便受けに入っていました。 使用期間は7月6日~8月2日迄の28日間です。 使用量を見ると、何と7㎥しかありません。ガス料金も2,061円しかかかっていません。 我が家では炊事(煮炊き)はI…
家族が減って水の使用量も減った 5月に次女、今月からは長女が一人暮らしを始めました。 今は妻との二人暮らしです。 家族が減ることで、水の使用量も減ってきました。 風呂は一時期長女が手術をして風呂に入れない時期があったこともあり、毎日入浴していた…
認知症になったら預金が引き出せない 厚生労働省の資料によると認知症の有病率は70~74歳では3.6%ですが、75~79歳になると10.4%にアップ、80~84歳では22.4%、85~89歳では44.3%にも達します。 PowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp) 認知症が進行…
空き家は住宅火災保険が適用されない 私が相続した実家は昨年の正月明けから空き家です。(母が老人ホームに入居したため) 相続した時点で、父が契約していた火災保険は解約、新たに私が保険契約者となって火災保険を契約しました。 実家が空き家となったこ…
保険料負担も無視できず 現時点で私が保険契約者として締結している保険が9件あります。下にまとめておきました。 うち5件(医療保険2件、がん保険、火災保険2件)は、まだ保険料を支払い中です。全て保険料掛け捨ての保険です。 支払っている保険料は年…
食料費を個別に入力する際には消費税が鬼門 家計簿ソフトMoney Fowardに支出を入力する際、食料費については一品一品入力するようにしています。 食料品については毎日スーパーで買い物をしていますので、必然的に毎日入力が必要になります。(1日に3軒のス…
娘二人の独立が早ければ・・・ 住民税(市町村民税、県民税)非課税世帯とは世帯構成員全員が住民税の所得割、均等割とも課税されない世帯のことです。 名古屋市の場合、住民税の所得割、均等割とも課せられないのは ・生活保護法によって生活扶助を受けてい…
夫婦それぞれ生命保険に加入中 私と妻はそれぞれ生命保険(積立式)に入っており、既に保険料の支払は終了しています。妻の保険についても保険料は私が支払いました。(妻は専業主婦だったため) 保険金は解約せず、死亡時に受け取る予定です。 保険の内容は…
食費は家族数が減少すれば減る もうじき、我が家も夫婦二人の生活になります。 介護で娘のサポートを受けられなくなるのは少々痛手ではありますが、家事は人数が減れば楽になります。 食事の支度(特に夕食)は、二人になることで随分と楽になります。作る量…
買い物は電子マネーで 昨年PayPayを導入し、買い物については殆ど電子マネーになりました。 現金を使うのは、近所のスーパーに1軒現金しか使えない店があり、この店で買い物をする時と、クリニックでの支払いくらいです。 私が使っている電子マネーは PayPa…
実家の固定資産税は 4月に実家の固定資産税を支払いました。 明細がこちらです。左が面積、中央が固定資産税評価額、右が固定資産税(上段は固定資産税、下段は都市計画税)です。 上段は離れ(未登記)です 土地には54,824円、建物59,176円の固定資産税(…
食費の中身を調べてみると 半年前から食費の内訳を家計簿ソフトに記入しています。 食費は家計支出の中で最大の費用です。買っている食材も月によって変わります。きちんと記録を付けないと傾向が分析できません。 ただ、食費は毎日発生します。1品1品入力す…
医療費介護費用は収入により負担が異なる 私は昨年5月から繰下げている年金を受給することにしました。当初は70歳迄繰下げようと考えていたのですが、1年早めました。繰下げ期間を延ばせば年金収入は増えますが、その分税金や社会保険料も増えます。 もう一…
家計簿を見直して、止めてもいいか(ないしは減らす)というものをリストアップしてみました。 いずれも費用対効果の観点から見直した方がよいかなと思うものです。 全て年内には結論を出そうと思っています。 amazon会費 現在プライム(月額500円)とKindle…
使用電力量は減った 昨年来、燃料を取り巻く厳しいエネルギー情勢に対応するため冬場(2022年12月~2023年3月)の節電が要請されていました。 www.enecho.meti.go.jp 電力単価も上がっているため、電力使用量が増える冬場の節電は家計にとっても懸案事項です…
新聞をあまり読まなくなり 「リタイアしたら、朝コーヒーを飲みながらゆっくり新聞が読める」、リタイア前はそんな生活を描いていました。 私は昔から新聞を読むのが大好きです。 ところが最近では新聞を読んでいる時間は10分くらいしかありません。 忙しい…
家計支出は月26万円 昨年5月から年金の繰下げ受給を開始したのに伴い、家計の収支を管理するために家計簿を付け始めました。 丁度1年分のデータが揃ったので、我が家の1年間の家計費を纏めてみました。 我が家の1年間(2022年5月~2023年4月)の家計支出…
相続不動産の固定資産税13万円 4月に固定資産税を支払いました。 今まではコンビニで支払っていましたが、今年はPayPayで支払いました。現金を用意しなくてもよいので便利です。 私は固定資産税を1年分一括納付しています。(分割納付だと納付を忘れるおそ…
次女が独立したら生活費は減るか? 我が家は妻と娘二人の四人暮らしですが、次女が一人暮らしを始めるため今月の途中から三人暮らしになります。 次女はいろいろと物入りですが、我が家は一人減ることから生活費も減ると思われます。 三人暮らしと四人暮らし…
妻の収入は月12万円 妻は車いす生活ですから、銀行へ行くことも近くのATMでお金を引き出すことも簡単ではありません。お金の管理も私がしています。 通帳も印鑑もキャッシュカードも私が管理しています。 妻は専業主婦の時は収入がありませんでしたが、今は…
妻の医療費は自己負担なし 先般のブログで妻の介護費用が年間40万円であることを書きました。 この金額で収まっているのは、妻が名古屋市から医療費の助成を受けているからです。 もし医療費の助成がなかったとしたら支払う金額はいくらか調べてみると・・・…
複数口座の活用 私が日常的に利用している銀行は都市銀行三行です。 いずれも歩いて行ける範囲に支店はありません。 A行~メイン銀行、元勤務先 B行~サブメイン銀行 C行~家からATMが最も近く、現金引き出しに便利 このうちA行、B行には複数の普通預金口座…
ノーカー生活、丸1年 去年の3月末に車を売りノーカー生活となって1年が経過しました。 妻が車いす生活になり、運転する機会がほとんど無くなりました。 妻を車に乗せるのが大変です。タクシーなら私だけでなく、運転手さんのサポートも受けられますが、自分…
敬老パスの更新を完了 名古屋市の敬老パスは65歳になると交付されます。有効期間は1年です。 私は4月が誕生日なので、今月に更新案内が届きました。 区役所や郵便局でも手続きできますが、最寄りの地下鉄駅の券売機で手続きするのが手間もかからず便利です。…
確定申告は電子申告が便利 昨日のブログで確定申告の話をしました。 koichi68.hatenablog.com 確定申告は昨年に続き電子申告(e-tax)で行いました。 それ以前はパソコンで申告書を作り、紙に印刷して税務署に送っていました。 それを昨年から電子申告にしま…
妻と母のお金については私が管理しています。 妻は車いす生活、母も老人ホームに入居しており簡単に銀行にも行けません。 ランキング参加中介護 妻のお金の管理 妻の収入は障害年金(社会保険料控除後月73,745円)と少々の厚生年金、及び特別障害者手当(月3…
10月も何とか2か月連続で22万円を下回った 10月の家計支出額は219,696円と何とか2か月連続で22万円を切ることができました。 6~8月は25万円以上の支出があったので、この2か月は少し節約ができました。 こちらがこの5か月の家計支出の内訳です。 支出が抑制…
我が家の買い物事情 10年くらい前から妻の関節リウマチが悪化し歩行も困難になってきたため、買い物は私が行っています。 リタイア前は休日に車でスーパーに行き、纏めて買い物をしていました。妻が同行する時もありしたが、私だけで買い物に行く時は妻に必…