リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の70歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

シルバー世帯の貯蓄額

老後2千万円問題は本当か?

2019年に「老後に2000万円の資金が必要である」との資料が、金融庁のワーキンググループからメディに流れ、騒動になったことがありました。

家計調査等のデータを基に試算すると、夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦の収支は、収入月20万9,000円に対して、支出26万4,000円なので、毎月約5万5,000円の赤字となります。夫が95歳になる30年間で約2,000万円の不足になるため、2,000万円の貯蓄が必要ななるという話です。

www.bk.mufg.jp

この赤字額、調査年やデータのとり方のよっても違ってきます。

ちなみに、2021年の家計調査速報による夫婦高齢者世帯(65歳以上の夫婦1組のみの世帯)のデータですと、

実収入 256,660円

経常収入   238,371円(うち年金収入219,976円)

に対し

実支出 255,549円となっています。

実収入と実支出はほぼトントンですが、実収入には特別収入(たまたま入ってきた収入)が入っていますので、経常収入をベースにすると月17,178円の赤字となります。(30年間で618万円の赤字)

年金収入のみをベースに考えれば月35,973円の赤字となります。(30年間で1,295万円の赤字)

単純計算では2,000万円は必要なさそうですが、あくまでも平均値なので大半の人が老後にこれだけの年金収入がある訳ではありません。年金収入が少なければ、もっと貯蓄が必要な人もたくさんおられると思います。

また、介護が必要になってくると、より多くのお金が必要になってきます。

2,000万円ないと老後生活が破綻する訳ではなく、2,000万円の貯蓄があっても老後生活が安泰という訳ではありません。

シルバー世帯の貯蓄額は?

ではシルバー世帯はどのくらいの貯蓄を保有しているのでしょうか?

家計調査の中に貯蓄・負債編というのが公表されています。

 

www.stat.go.jp

世帯主の年齢階級別の貯蓄と負債の額が下図にでています。

家計調査より

これによると、一番貯蓄があるのは60~69歳で、貯蓄額は2,537万円です。借金も少し残っていますが、ごく少額(214万円)です。

70歳以上世帯でも2,318万円の貯蓄があります。60歳代より額が減るのは、赤字の補填に使われたと考えられそうです。

一方、40代未満の貯蓄額は726万円、これに対し借金(住宅ローンが主)は1,366万円もあります。

これから60代に向かって貯蓄を増やし、借金を減らしていくのがライフスタイルのようです。

一方、こちらは65歳以上無職世帯の平均貯蓄額です。

家計調査より

2021年で残高は2,342万円となっています。

冒頭の老後に必要な額2,000万円を上回っていることになります。

ただ、これはあくまで平均値です。一部多額の金融資産を保有している世帯があり、平均値を押し上げています。

下図は貯蓄現在高の階級別分泌です。

家計調査より

これによると中央値は1,588万円となっており、貯蓄額が1,600万円以上あれば貯蓄額が多い世帯に入ることになります。

貯蓄額が2,000万円を超える世帯は4割以上います。

一方で貯蓄額1,000万円未満の世帯も37%います。貯蓄額が300万円未満の人は15%に達し、老後問題が切実な層も結構いることがわかります。

貯蓄の中身を見ると、預貯金が7割以上を占めています。預貯金の中では通貨制預貯金(普通預金等)が増えているのが最近の傾向です。

家計調査より

金利時代が長く続いていて、定期預金でもごく僅かな利息しか貰えませんので、流動性の高い普通預金が好まれているようです。

ちなみに私が銀行に入ったころの1年定期の金利は年7%くらいありました。隔世の感があります。(50年近く前の話ですが・・・)

なお、この調査で調べているのは家計の貯蓄額ですので、不動産等の実物資産は含まれません。

65歳以上の世帯では持ち家率が高いので、貯蓄以外の資産として自宅を保有している世帯が多いと思います。

平均貯蓄額2,342万円(中央値1,588万円)に不動産としての自宅を加えれば、シルバー世帯はそこそこの資産を所有していると考えてよさそうです。

そして、いざという時に備えて、貯蓄の取り崩しはなるべく最小限にとどめ、収入の範囲内に支出をとどめようと努力されている世帯が多いのではないでしょうか。