リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の72歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリック(タップ)をお願いします

農協からのATM振込ができなくて・・・

リタイアおじさんの介護とシニアライフ - にほんブログ村

母の預金が減ってきて・・・

母が老人ホームに入居して3年半が経過しました。

老人ホームでかかる費用は地元の信用金庫の口座から引き落とされますが、3年半も経てば残高も減ってきます。

入居時は700万円の残高がありましたが、先月分の費用が一昨日引き落とされ、残高はとうとう100万円を切ってしまいました。

このペースだと、あと半年も経てば残高が尽きてしまいます。

ただ、母にはもう一つの通帳があります。

農協の口座で年金の入金口座となっています。

こちらは3年半、一度も預金を引き出したことがありません。

振込には手数料がかかります。3万円以上だと1件550円です。

②ATM手数料一覧表R7.4.1現在.pdf

残高が貯まってから纏めて振り込もうと思っていましたが、そろそろその時期が来たようです。

一昨日は妻のデイサービスの日なので、口座残高を確認したうえで、信用金庫の口座へ振り込もうと、JAあいちビル(地下鉄久屋大通駅の近く)にあるJAバンク愛知本店にあるATMに行きました。

農協ATMから振込ができず・・・

まずは記帳して残高を確認、185万円あります。

続いて信用金庫口座への振込手続きです。

必要事項(振込口座、振込額等)をATMに入力すると、最後に連絡先の電話番号を入力する画面がでてきました。

私の携帯番号を入力しましたが、そこから画面が進みません。

「市外局番から入力してください」

の表示が繰り返されるだけです。携帯の番号なので市外局番などありません。

もしかしたら農協ATM特有の事情で、固定電話の番号しか受け付けないかもしれません。我が家はスマホオンリーで固定電話はありません。

やむなくATM振込は断念、現金を引き出して信用金庫の口座に入金することに。

ただ、ATMによる現金引き出し額は制限される傾向にあります。

20万円は引き出せましたが、それ以上は限度額オーバーになってしまいました。

ATMによる1日の現金引き出し額は取引店に登録しているようで、限度額を増やしてもらうためには母が農協に出向かないといけませんが、それは現実的ではありません。

とりあえずこの日は引き出した20万円を信用金庫の通帳に入金して一段落しました。入金に訪れた信用金庫は母が取引している信用金庫ではありませんが、農協ATMの近くにあり通帳があれば入金は可能です。

翌日農協に問い合わせると・・・

その翌日、農協(とぴあ浜松)の本部にこの件を問い合わせてみました。

電話番号はスマホの番号でも問題ないとの回答です。

電話番号の間にハイフン(ー)を入れないといけないようです。

スマホの場合は

〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇

と入力すればいいとのことです。

都市銀行のATMで送金する場合はハイフンはいらないので、勘違いしていました。

今度農協のATMで試してみようと思います。

ただ、もう一つ気になる点があります。

それは振込限度額です。

私としては振込手数料の問題もあり一度に100万円を振り込みたいのですが、限度額がもっと少なく設定されている可能性もあります。(限度額は顧客が決めますが、変更は店の窓口でしかできません。)

もし1日の振込限度額が20万円程度に設定されているのであれば、何度も農協のATM(家から地下鉄に乗って30分くらいかかります)に行かねばなりませんし、都度手数料がかかります。

それなら20万円づつ現金を引き出して信用金庫の通帳に入金した方が手数料がかからないだけ得です。

家の近くに三菱UFJ銀行(JAの提携ATM)があり、そこのATMで農協のカードを使ってお金を引き出しても、平日の一定時間帯なら手数料はかかりません。

三菱UFJ銀行のATM:提携金融機関カード・クレジットカード等をご利用のお客さま | 三菱UFJ銀行

とりあえず振込手続きをしにいって、限度額が小さいようなら対応を考えようと思います。

任されているとはいえ、親のお金の管理は一筋縄ではいきません。