リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の72歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリック(タップ)をお願いします

妻から血便が出て・・・

リタイアおじさんの介護とシニアライフ - にほんブログ村

痛みはないが血便が・・・

昨日夕方、妻の便に血が混じっていました。

私は外出中で、次女が対応してくれました。

妻から血便が出るのは、車いす生活になってから初めてです。

痛みはないようです。

妻によると5年くらい前に血便が出たことがあるようです。(記憶があいまいなので、はっきりしないところはありますが)

その時は自分で救急車を呼び、行きつけの大学病院で検査を受けたようです。

検査で大腸の憩室出血と診断され、数日間入院することになりました。

憩室(けいしつ)疾患(憩室出血、憩室炎) | みんなの医療ガイド | 兵庫医科大学病院

ただ今回の血便が憩室疾患かどうかはわかりません。

他の原因の可能性もあります。

鮮血便が出た時の正しい対処法!痛い・痛くないの違いを解説【血便・下血】|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|大腸カメラを札幌で行うなら、札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックへ

昨日は土曜日なので、訪問看護事務所の救急に連絡、指示を仰ぐことにしました。

訪問看護師から訪問医へ連絡、体調の悪化はないので、とりあえず様子をみることになりました。

今日も血便が

一夜明けましたが、本日も相変わらず血便が出ています。

本日は都合5回トイレにいきましたが、量は違いますが全て血便でした。回数もいつもより多かったです。

訪問医や訪問看護師に見せるため写真を撮っておきました。

明日が訪問看護師の定例訪問日なので、その場で状況を確認し対応を話し合うことになります。

とりあえず内視鏡検査を受けることが必要かと思います。

訪問医の先生が内視鏡検査をしてくれるとありがたいのですが、さすがに移動式の内視鏡までは持ち合わせていないような気がします。ちなみに超音波診断装置を使った検査は自宅で昨年受けました。

近所の病院やクリニックでも内視鏡検査は受けられますが、ゴールデンウィーク中で予約は難しいかもしれません。

かかりつけの大学病院へ行くのが一番かと思いますが(憩室出血のカルテも残っているはずです)、大病院なので予約が困難なうえ長時間待たされることを覚悟しないといけません。

とりあえず妻の明日の状況を見て、対応を判断することになります。

何とか血便が収まってくれると嬉しいのですが・・・・