相続
田の一部は農地バンクに貸し出し中 父が亡くなった時に相続した不動産は実家の他、田(3,217㎡)、畑(291㎡)、みかん畑(4,189㎡、地目は畑)、山林(8,196㎡)があります。 母が老人ホームに入所してからは農作業をする人がいないので、大半の農地は耕作…
農地の相続手続きは難しくないが・・・ 4年前に亡父の保有する農地を相続しました。 私は農地とは離れた場所に住み、農業を行う意思もありません。妻の介護もあり、物理的にも困難です。 できれば相続はしたくなかったのですが、長男という立場上、相続放棄…
私も妹の相続人 先日はきょうだいで仲良く飲食をしました。 お互いいい歳ですから、体調次第では会うことも難しくなる時が来るかもしれません。 元気なうちは、時々会うのも大事なことかと思っています。 そんな中、きょうだいの事で気になっていることがあ…
農地を処分するのは簡単でなく 亡父から相続した不動産は実家の土地建物、及び農地(田、畑、山林(みかん畑))です。 実家の土地建物の処分も頭の痛いところですが、もっと困るのが農地です。 実家の土地建物は売却価額を気にしなければ処分は可能ですが、…
速やかに司法書士に相談を 亡父の相続財産は預金と不動産(実家の土地建物と農地)でした。不動産は相続すると3年以内に登記をすることが義務化されました。(令和6年4月1日施行) houmukyoku.moj.go.jp 不動産の登記手続きは結構面倒です。相続財産に不…
まずは取引銀行に連絡 相続が発生した場合、預金が相続財産に含まれていないことはごく稀と思われます。 父がなくなった時は農協と郵便局に口座がありましたので、私が相続手続きをしました。農協は取引している実家(浜松市)近くの支店で行いました。静岡…
相続財産は早急に調べた方が無難 4年前の夏、父が亡くなりました。 慌ただしく葬儀を済ますと、次は相続に向けて動き出したことを覚えています。 相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か…
相続不動産の固定資産税13万円 4月に固定資産税を支払いました。 今まではコンビニで支払っていましたが、今年はPayPayで支払いました。現金を用意しなくてもよいので便利です。 私は固定資産税を1年分一括納付しています。(分割納付だと納付を忘れるおそ…
実家にかかる費用が月2万円 昨年正月明けから母が老人ホームに入居したため、実家(浜松市)は空き家になっています。 空き家といっても維持費用はかかります。 昨年1年間の実家の維持費用を確認してみました。 亡父の不動産は全て私が保有しているため、…
相続トラブルを避けるためには遺言書の作成が大切 相続というと相続税が頭に浮かびますが、実際に相続税を払う人はそれほどいません。相続税が課税されるのは1割もありません。 sozoku_shinkoku.pdf (nta.go.jp) ただ相続税は発生しなくとも遺産の分割でトラ…
パスワードを共有するのも・・・ 認知症対策としてよく出てくるものにパスワードの共有というのがあります。 こちらのサイトでも認知症になる前に親子でやっておく項目の10番目に 「パソコンやスマホのパスワードを共有しておく」という項目があり、 保存し…
株式の相続手続き 相続財産に株式が入っていることがあります。 株式も預金と同じように保有者が亡くなると相続人が勝手に処分することはできなくなります。(いったん相続人の共有財産になります。) 相続手続きが完了してから、株式の名義変更を行い、その…
実家は神道で・・・ 父が亡くなって、8月で丸3年となります。 実家は神道です。 元々は仏教でしたが、お寺の維持費用の負担が大きく、十数軒がまとまってお寺の檀家から離脱、神道に衣替えしたようです。(私が生まれる前の話です。) お墓はお寺の境内か…
妹の相続の問題 前にも書きましたが妹夫婦には子供がいません。 妹のご主人が先に亡くなった場合には、ご主人の弟が相続人となります。 妹が先に亡くなった場合は私と弟が相続人になります。 相続人が先に亡くなる可能性も高く、その場合には子供が代襲相続…
父の命日にあたりに弟妹と話し合いを 父が亡くなったのは3年前の8月です。 特に法事を行う予定はありませんが、墓参り程度であれば母の外出も認められそうなので、母と子供3人で父の墓前に参ることを考えています。(コロナの感染状況が悪化すれば、母の外…
死ぬ前にしておくべきこと 週刊現代に下記の記事がでていました。 gendai.ismedia.jp 死ぬ前に必ずしておくべき簡単手続き10 死ぬ前というより、相続に備えて元気なうちにやるべきことは片づけておけという記事の内容です。 その10の手続きがこちらです。 …
タダでも処分できれば 父から相続した実家の土地建物、 土地は800㎡で固定資産税評価額は941万円 建物は築32年が経過、未登記の離れを含め延べ床面積は234㎡で固定資産税評価額は348万円 となっています。 建物は築年数からして、売却した場合は価値はありま…
相続税対策が必要な人はどれほどいるの? インターネットで相続対策を検索すると、相続税対策の話が主体となります。 こちらは税理士法人のサイト。 www.zeirisi.co.jp ことらは銀行のサイト www.tr.mufg.jp どうしても相続を商売のタネしようとしていますか…
相続不動産の保有コストは? 3年前、亡父から不動産を相続しました。 今年から母も老人ホームに入って実家も空き家となり、名実とも私が管理しなければなりません。 現時点で私が負担している費用は年間で 固定資産税 131,800円(うち実家の土地建物分99,277…
実家の賃貸や売却は難しそう 父から相続した実家ですが、母が老人ホームに入り、今年から空き家となりました。 母が老人ホームに入って3か月が経過しましたが、なじんでいる様子ですので、また実家に戻るということはなさそうです。 それでも、たまには家に…
母の相続については心配していないものの・・・ 母も高齢ですから万一のために相続のことも考えておかねばなりません。 母の財産は私が管理していますすし(預金しかありません)、老人ホームの費用で減るばかりですから揉める要素もありまえせ。 兄弟で3等…
今のお墓の問題点は 父は実家(浜松市)近くの共同墓地に葬られています。 お墓は10年ほど前に両親が前のお墓を取り壊し、新たに建立しました。 お墓には曾祖父、曾祖母、祖父、祖母、父、父の兄弟(生まれて間もなく夭折)、私の弟(生まれて間もなく夭折)…
みかん畑の処分が最大の難関 私が相続した不動産は何度かここでも触れてきましたが 実家の土地建物(801㎡)、田(3,217㎡)、みかん畑(8,196㎡)、畑(291㎡)です。 このうち実家の土地建物は売却(時間はかかり、売値も期待できませんが・・・) 田畑は貸…
相続税対策より大切なこと 相続対策というと必ず出てくるのが生前贈与とアパート経営です。 前者は贈与税がかからないように毎年一定額を贈与するもの、後者は資産の相続税評価を下げて相続財産の評価額を減らそうとするものです。 いずれも相続税を減らそう…
葬儀会社は事前に決めておくのが無難 父が亡くなって2年半が経過しました。 両親とは離れて暮らしていましたが、母が高齢なこともあって葬儀等の手続きは私が喪主となって行いました。 葬儀以外にも結構やるべきことがあります。 当時の経験を踏まえて簡単に…
昨日、コロナウィルスワクチンの3回目接種を行いました。 妻は来週25日の訪問診療の際に訪問医の先生が接種してくれる予定です。(接種券も届きました) 夫婦とも抗体ができるまで、しばらくは我慢の生活です。 本日は実家の維持と売却の話です。 空き家の維…
故人の債務を調べるのは簡単ではない 先般のブログで相続放棄のことを書きました。 被相続人(故人)の債務が資産を上回っていれば相続放棄が視野に入りますし、そうでなくても相続税の計算や相続財産の配分のためには債務の確認は避けて通れません。 相続財…
相続財産は放棄できる 被相続人(亡くなった人)に借金等があり、相続したくない場合は相続放棄という手段があります。 私も父が死去した時、相続放棄を考えたことがあります。 相続放棄が考えられるケースは 〇多額の負債があり、資産を処分しても負債を返…
このままでは耕作放棄地に 父から相続した土地は自宅用地801㎡の他 畑(市街化区域内) 291㎡(1,002千円) 畑(調整区域内のみかん畑) 4,189㎡(216千円) 田 3,217㎡(353千円) 山林(みかん畑) 8,196㎡(188千円) となっています。かっこ内は固定資産…
遺言書をどう作る 妹夫婦には子供がいません。 子供のいない夫婦のうち夫(妻)が死亡した場合、その両親が既に亡くなっているときは、法定相続となると、夫(妻)の財産は、妻(夫)が4分の3、夫(妻)の兄弟が4分の1の各割合で分けることになります。…