本日は妻の介護に役立っている介護アイテムを紹介します。 外出時に見守りカメラ 先月amazonで買った見守りカメラ。 Amazon.co.jp: 【Works with Alexa認定】SwitchBot 防犯カメラ スイッチボット 監視カメラ ペットカメラ Alexa 屋内 カメラ ネットワークカ…
実家は神道で・・・ 父が亡くなって、8月で丸3年となります。 実家は神道です。 元々は仏教でしたが、お寺の維持費用の負担が大きく、十数軒がまとまってお寺の檀家から離脱、神道に衣替えしたようです。(私が生まれる前の話です。) お墓はお寺の境内か…
車がなくても特に不便は感じません 今年3月末に車を売って3か月が経過しました。 実際のところは妻が倒れてからほぼ1年ほとんど車に乗っていません。 時々車があると便利かなと思うこともありますが、絶対に必要という訳ではなく、なくても特に不便は感じ…
高齢者の地方移住 高齢者の移住が、都市部の高齢化対策のひとつとして近年注目を集めています。 www.a-living.jp 田舎暮らしを満喫し、畑で野菜を育てながら、のんびりと暮らしたいというあこがれをお持ちの方もおられると思います。 一方で、地方移住の失敗…
老後2千万円問題は本当か? 2019年に「老後に2000万円の資金が必要である」との資料が、金融庁のワーキンググループからメディに流れ、騒動になったことがありました。 家計調査等のデータを基に試算すると、夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦の収支は、収入…
妹の相続の問題 前にも書きましたが妹夫婦には子供がいません。 妹のご主人が先に亡くなった場合には、ご主人の弟が相続人となります。 妹が先に亡くなった場合は私と弟が相続人になります。 相続人が先に亡くなる可能性も高く、その場合には子供が代襲相続…
母が要介護3となり・・・ 母が先日の介護保険更新審査で要介護3に判定されたことは先日お話しました。 要介護度が3以上と判定されると、特別養護老人ホーム(特養)に入るための条件がクリアされることになります。 www.minnanokaigo.com 特養に入れるのは…
インターネットバンキングには危険がいっぱい 先月からインターネットバンキングを本格的に始めました。 銀行に行かなくても大半のことができ便利です。 私のように妻の介護で外出が制限される者にとってはありがたい仕組みです。 ただその便利さゆえ、危険…
父の命日にあたりに弟妹と話し合いを 父が亡くなったのは3年前の8月です。 特に法事を行う予定はありませんが、墓参り程度であれば母の外出も認められそうなので、母と子供3人で父の墓前に参ることを考えています。(コロナの感染状況が悪化すれば、母の外…
シニア向け分譲マンションとは 先日の現代ビジネスの記事です。 news.yahoo.co.jp 70台半ばの単身生活のご婦人が、実家を売却して4千万円シニア向け分譲マンションを購入したものの、2年足らずで転倒して要介護状態になり老人ホームへ移らざるえない状態と…
妻に続き母も要介護に・・・ 母は昨年7月に初めて介護認定を申請し、要支援2の判定を得ました。 介護認定の有効期限が今年6月末なので、更新申請を行い、5月末には調査員によるヒアリングを受けました。 入居している老人ホームの話では要介護判定が出そ…
死ぬ前にしておくべきこと 週刊現代に下記の記事がでていました。 gendai.ismedia.jp 死ぬ前に必ずしておくべき簡単手続き10 死ぬ前というより、相続に備えて元気なうちにやるべきことは片づけておけという記事の内容です。 その10の手続きがこちらです。 …
銀行の窓口に行くことは推奨されないようで 先般、かつて勤務していた銀行に手続きに行った際、予約をしてから来店するよう強く勧められました。 こちらの銀行だけでなく、多くの銀行で予約してからの来店を推奨しているようです。 www.bk.mufg.jp 簡単な取…
タダでも処分できれば 父から相続した実家の土地建物、 土地は800㎡で固定資産税評価額は941万円 建物は築32年が経過、未登記の離れを含め延べ床面積は234㎡で固定資産税評価額は348万円 となっています。 建物は築年数からして、売却した場合は価値はありま…
相続税対策が必要な人はどれほどいるの? インターネットで相続対策を検索すると、相続税対策の話が主体となります。 こちらは税理士法人のサイト。 www.zeirisi.co.jp ことらは銀行のサイト www.tr.mufg.jp どうしても相続を商売のタネしようとしていますか…
時代はキャッシュレス 日常の買い物はほとんど私がしています。 今は妻が車いす生活ですから全ての家事は私がしていますが、買い物については倒れる前も妻はあまり歩けずかつ思い物は持てないことから、ここ10年近く私がしています。 近くにスーパーが何店か…
相続不動産の保有コストは? 3年前、亡父から不動産を相続しました。 今年から母も老人ホームに入って実家も空き家となり、名実とも私が管理しなければなりません。 現時点で私が負担している費用は年間で 固定資産税 131,800円(うち実家の土地建物分99,277…
母の預金管理は一段落 私は母と妻の預金管理をしています。 母は老人ホームに入所、妻は車いす生活のため、共に銀行には行けません。 ATMで現金を引き出すこともできません。 やむなく私が預金管理をせざるをえません。 母の預金管理は老人ホームに入った今…
デイサービスで慰安ショー 昨日は妻の通っているデイサービスで慰安ショーが開催されました。 もちろん私は観覧できませんが、妻は随分楽しそうでした。 3月から職員さんが準備を進めてきたようです。 毎日の介護も大変なのに、職員さんもいろいろやること…
久しぶりに東山動植物園へ 今日は妻のデイサービスの日なので、久々に東山動植物園へ。 ほぼ半年振りです。 前回行った時、定期観覧券(1年有効、600円)を買ったので、本日は無料で入場です。 まずは動物園を簡単に散策。 暑いのでゾウは日陰に。 カンガ…
私が先に逝ったら妻は遺族年金が頼り 妻は車いす生活ですが、かといって妻が先に亡くなるとは限りません。 女性よりも男性の方が平均寿命は短いので、私の方が先に逝く可能性が強いかもしれません。 妻も私も長生きできればよいのですが、私も69歳ですから、…
母も要介護になりそう 昨日母が入居する老人ホームから電話があり、どうやら要介護に認定されそうとの連絡を受けました。 母は昨年7月に要支援2との判定を受けました。 妻に続いて母も要支援に - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 認定の有…
預金の整理をしないと 妻と母の介護が落ち着いてきたので、少し身の回りのこと整理しようと思いたちました。 まずは預金の整理から 今の預金口座は A行~普通預金(3口座)、定期預金、国債 B行~普通預金(3口座)、定期預金 C行~普通預金、定期預金 D行~…
妻のたっての希望で 妻は昨年7月初めに倒れ、それ以来車いす生活が続いています。 9月からは看護師さんが毎週2回訪問してくれるようになりました。(訪問看護) 当時、看護師さんから少し元気になったら何をしたいとよく尋ねられていました。 残暑の頃です…
妻の要介護認定の有効期間は7月末迄 妻は昨年7月に要介護認定申請(要支援から要介護への区分変更申請)を行い、8月末に要介護5と認定されました。 認定の有効期間は今年7月31日迄とされており、また申請しなければなりません。 下記厚生労働省のサイト…
皮膚がんではなかったようですが・・・ 母の腫瘍の摘出の話の続きです。 母は来週腫瘍を摘出することに - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 母は予定通り13日(金)にお腹の腫瘍の摘出を行いました。 付き添ってくれた看護師さんの連絡では…
体重が増えてきた! 2年前にリタイアしてから、毎日お風呂に入る前に体脂肪計に乗って体重等を記録しています。 計測したデータはアプリを介してiPhoneにデータが送られ、「ヘルスケア」にもデータが記録されます。 そうした中、このところ体重が増えてきて…
重要物品は貸金庫へ 私は30年以上銀行の貸金庫を利用しています。 元は銀行員ですので、貸金庫にはなじみがあります。 業務上ではかつてこんなトラブルにも遭遇しました。 相続財産は貸金庫の中に⁉ - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 最近…
車いすで散策 9日(月)、10日(火)と、ホテルの周辺を散策しました。 大半は妻と一緒です。車いすを押して歩きました。 9日は寺町通と新京極通りを散策。 10日は鴨川を渡った後、川に沿って祇園四条駅迄歩きました。そこから再び鴨川を渡り先斗町と木屋町…
前回に続き、京都旅行の話です。 先斗町で食べられる店を探して・・・ 10日(火)は先斗町や木屋町通りを車いすを押しながら散策していました。 icotto.jp 先斗町は京都を代表する花街です。 夜歩くと風情は全く違うのでしょうが、私たちが歩いたのはお昼時…