リタイアすると友達がいなくなる リタイアすると友達がほとんどいなくなるようです。 60代で定年後 友達がいない人はけっこういる (nshight.net) 職場関係の友達(本人が友達と思い込んでいるだけかもしれませんが)は、会社を辞めれば会う機会もなく、会う…
パナソニックの自転車が安くなっていたので 昨日、いつも覗いているアピタの自転車ショップに行くと、パナソニックの電動アシスト自転車が安くなっていました。 電動アシスト自転車を購入しようと思った経緯はこちらに書きました、。 koichi68.hatenablog.co…
年寄二人暮らしになったので 娘二人がそれぞれ部屋を借りたことで、我が家は妻との二人暮らしになりました。 二人だけだと何となく寂しい時もあり、ペットを飼うのもいいかなと考えるようになりました。 父が亡くなる直前まで、実家では猫を飼っていました。…
田の一部は農地バンクに貸し出し中 父が亡くなった時に相続した不動産は実家の他、田(3,217㎡)、畑(291㎡)、みかん畑(4,189㎡、地目は畑)、山林(8,196㎡)があります。 母が老人ホームに入所してからは農作業をする人がいないので、大半の農地は耕作…
今日はケアマネさんの訪問日 本日はケアマネージャーさんの訪問日です。 ケアマネさんの訪問日は特に決まっていませんが、サービス利用票にサインをもらうために毎月訪問してきます。 本来は要介護者の現状をヒアリングし、今後のケアプランに役立てるのが訪…
空き家でも火災のリスクはあるが・・・ 先般のブログに記載した実家の火災保険の続きです。 koichi68.hatenablog.com 結局解約することとして手続きを進めていましたが、昨日手続きが完了し通知が届きました。 ちなみに保険会社は今何かと話題の損保ジャパン…
今日は大学病院への通院日 本日は妻の大学病院の診察日です。 あいにくの雨模様ですが、往復タクシーを利用するのでそれほど支障にはなりません。 膠原病内科で主治医の診察があります。今は3か月毎に主治医の診察を受けています。 定期診察を受けないと薬を…
雨の日の車いすでの外出は基本NGだが 昨日は妻のやけどの治療のため皮膚科に診察に行く日でした。 ところが台風の影響で名古屋も朝方は雨がちらついていました。 雨の日の車いす操作はかなり大変です。 車いすは介助・手こぎ問わず、両手での操作が必要です…
訪問看護が始まって丸2年が経過 妻の訪問看護が始まったのは2021年9月4日。丸2年が経過しました。 妻が最初に倒れたのがその年の7月8日、それから車いす生活になりました。 その前は要支援2だったので、訪問看護等の介護保険サービスの大半は受けられません…
見ると不快になるコバエ このところ、何故か気になっているのがコバエ。 台所や食卓で頻繁に見かけます。 大量にいる訳ではなく1~2匹程度が飛んでいるだけですが、見つけると不快になります。 去年迄は気になりませんでしたが、今年は特に気になりますので…
娘二人に母の見舞いに行ってもらうことに 母が老人ホームに入居して1年8か月が経過、その間我が家から見舞いに行ったのは私しかいません。 昨年はコロナ禍が続いていて、老人ホーム側も訪問を制限する動きがあり、私だけが時 折訪問するにとどめていました…
農地の相続手続きは難しくないが・・・ 4年前に亡父の保有する農地を相続しました。 私は農地とは離れた場所に住み、農業を行う意思もありません。妻の介護もあり、物理的にも困難です。 できれば相続はしたくなかったのですが、長男という立場上、相続放棄…
家族3人がコロナに感染 1周年といっても、うれしい日ではありません。 私は丁度1年前にコロナに感染したと診断されました。 当時は娘二人も同居しており、家族3人(私、妻、長女)がほぼ同時にコロナに罹患しました。 最初に発症したのが妻で、昨年8月28…
またコップを倒してしまい 一昨日に熱湯の入ったカップを倒して妻をやけどさせたことを書きました。 koichi68.hatenablog.com 昨日、妻と次女の3人でサイゼリアで食事をしていると、今度はジュースの入ったコップを倒してしまい中身がまた妻の服にかかってし…
カップが倒れて妻の脚に熱湯が・・・ 今朝、妻の朝食を出す時、熱々のスキムミルクを入れたカップをうっかり倒してしまい、熱湯が妻の右脚の大腿部あたりにかかってしまいました。 急いでズボンを脱がせ、患部を氷水で濡らしたタオルで冷やすことに・・・ そ…
入浴介助と清拭介助 老人ホームの入浴日数は週2回という施設が多いようです。 国の基準で老人ホームの入浴日数は週2回以上と決められているようですが、週3回以上入浴できる施設は少ないようです。 入浴介助は介護の中でも手間のかかる仕事です。 体を洗う…
預金の認知症対策 先日のブログで母のキャッシュカードを預かっていること、そのキャッシュカードは母の別口座への送金以外は使わないようにしていること、そして母が認知症になったらキャッシュカードは使わないようにするつもりであることを書きました。 k…
親の預金は勝手に引き出せない 母が老人ホームに入る時、預金通帳、取引印鑑、キャッシュカードは全て私が預かりました。 老人ホームでは貴重品を預かってはくれません。 老人ホームに預けたのは当座の現金(10万円)、健康保険証、介護保険証だけです。 現…
電動アシスト自転車があると便利だが 電動アシスト自転車を買うことを検討しています。 昨年3月に車を売却して以降、移動手段は公共交通機関か歩きです。 食料品等の買物は近場で可能なので、健康を兼ねてもっぱら歩きです。 ちょっとした外出は地下鉄やバス…
朝、急いで現状復帰 台風の直撃は避けられたので、名古屋では大きな被害はありませんでした。 朝、早速避難したものを元に戻さねばなりません。 本日は妻がデイサービスに行く日です。 この状態では車いすで出かけられません。 右端が車いす 急いで片づけ、…
息子夫婦が来て賑やかに 13日(日)に長男夫婦が我が家に来ました。 6月に結婚式を挙げたばかりですが、勤務の関係で長男は横浜、お嫁さんは沖縄に住んでいます。 何とか休みが取れたようで、13日は我が家で一泊、その後は横浜に行く予定のようです。 当初が…
外出時にはリハビリシューズ 妻は車いすで外出する際、リハビリシューズ(介護用靴)を履きます。 家にいる時はスリッパ等は履いていませんが、外出する際はそうもいきません。 最初にリハビリシューズを購入したのは昨年の3月です。 デイサービスで話があり…
実家とお墓の管理はきょうだいの悩みの種 先日からのきょうだいの続の話の続きです。 妹夫婦が母の依頼で実家の除草をしてくれています。 2か月に1回のペースで、この1年で6回除草をしてくれました。 このために除草剤が1回で3,000円かかるようです。 妹…
私も妹の相続人 先日はきょうだいで仲良く飲食をしました。 お互いいい歳ですから、体調次第では会うことも難しくなる時が来るかもしれません。 元気なうちは、時々会うのも大事なことかと思っています。 そんな中、きょうだいの事で気になっていることがあ…
父が亡くなって丸4年 もうすぐ父が亡くなって丸4年になります。 実家は神道ですので、仏教でいう年忌法要は式年祭として行います。 満1年目で行うのが一年祭、満3年目に行うのが三年祭です。本来は親戚も呼んで行うようですがコロナ禍ということもあり、き…
老人ホームの協力医療機関が代わることに 母が入居している介護付老人ホームには協力医療機関があり、ほぼ週1回のペースで医師が訪問し入居者の診療をしていました。訪問診療専門のクリニックではなく、地元の患者の診療を行う傍ら、老人ホームでの診療も行…
7月のガス使用量が大幅減 昨日、ガス使用量のお知らせ(検針票)が郵便受けに入っていました。 使用期間は7月6日~8月2日迄の28日間です。 使用量を見ると、何と7㎥しかありません。ガス料金も2,061円しかかかっていません。 我が家では炊事(煮炊き)はI…
今の医療保険は80歳まで 私と妻が加入している医療保険は元々生命保険の特約として付加されていたもので、独自に保険料は払っていませんでした。60歳になって生命保険料の支払が終わると、それ以降は医療保険料を支払っています。年間保険料は私が被保険者と…
妻の食欲がなくなり 妻が車いす生活になったのは2年前の7月からですが、その頃苦労していたのは食事の問題です。 この頃、妻の食欲が急激に減退、通常の三分の一程度しか食べられなくなりました。 私が食事の支度をしていると、その匂いを嗅いだだけで気持…
扇風機から異音が 暑い日が続いています。 名古屋市も日中は38℃くらいまで気温が上がり、昼間の外出はごく近くに買い物に行く程度にとどめています。 日中は部屋にいる時間が大半ですが、当然ながらエアコンのお世話になります。 とはいえ一日中エアコンとい…