リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の71歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

都合のよいお腹

生水と牛乳はダメなのに・・・

暑くなるとビールの季節です

この時期になると夕食時に缶ビールを1本飲んでいます。

厳密にはビールではなく発泡酒です。しかもイオンで売られている安いバーリアルです。1本当たり116円(税込み)と他の発泡酒に比べてもかなり割安です。

美味しいかと言われれば微妙なところですが、くせがなくすっきりした飲み心地です。

私にとって夏のビールは水の代わりですから、年金暮らしにはこれで十分です。

実は私は生水を飲みません。飲むと下痢をすることが多いからです。

普段、家では水の代わりに1回沸騰させた麦茶を飲んでいます。

街の中華料理店では水しかでてこないことも多いですが、飲むのを我慢しています。後で下痢をしたら大変です。

同じように冷たい牛乳も飲むと下痢をします。こちらは熱いコーヒーに多めに牛乳を入れてカフェオレにして飲んでいます。冷たくなければ大丈夫です。

では冷えたビールでも下痢をしないのかと疑問を持たれるかもしれませんが、ビールを飲んで下痢をすることはありません。

同じように冷やした日本酒や氷で割った焼酎、ウィスキーを飲んでも下痢をすることはありません。

ちなみに冷たいジュースを飲んでも下痢をする訳ではありません。

酒好きの私にとっては何とも都合のよいお腹なのです。

神経性のものだと思うけど・・・

生水や牛乳による下痢はアレルギーによるものではないと思っています。

多分に神経的なものだと考えています。

中学生くらいまでは生水や冷たい牛乳を普通に飲んでいました。

それがある時、生水や冷えた牛乳を飲んでひどい下痢をし、それ以来生水や牛乳を飲むと下痢をするようになりました。

大人になってからは通勤途上や運転中に下痢になっても困るので、生水と冷たい牛乳は避けるようになり今に至っています。

おそらく脳が生水と冷たい牛乳を見るとNGの指示を出すのではないかと思っています。


とはいえ生水や冷たい牛乳を飲めないのも結構不便です。

今は通勤もなく、車を運転することもありません。家にいることが多いですし、長時間外出することはあまりありません。下痢になっても何とか対処はできます。

少しづつ慣らしていけば脳の抵抗も少なくなり、飲めるようになるかもしれません。

恐る恐るですが、チャレンジしてみる価値はありそうです。