リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の71歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

運転免許証を自主返納するのは?

車を運転することはないと思けど・・・

今月配られた名古屋市の広報をみていると、こんな記事が

「運転に不安を感じたら、運転免許証の自主返納を考えてみませんか?」と書かれています。

運転免許証を自主返納すると、特典としてマナカチャージ券5,000円分が交付されます。マナカは名古屋交通開発機構が発行する交通系ICカードで、他の交通系ICカードと連携しており、買い物でも利用できます。

本日のネット記事でも高齢者の交通事故の増加がアップされていました。

「自分はまだ大丈夫」免許返納で“過疎地は負担増”も…どう防ぐ?相次ぐ高齢者の事故(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

75歳以上の高齢者の運転による事故は昨年3万件も発生しているのに対し、返納者の数は減っています。都市部では公共交通網が発達しているので車を運転しない方が経済的負担は減りますが、過疎地では車がないと経済的負担が大きくなってしまいます。というか過疎地では車がないと生活できません。こうしたこともあり返納者はなかなか増えないようです。

私は一昨年の3月に自家用車を売却し、もう2年以上車を運転していません。

車のない生活にも随分慣れてきました。

交通の便の良いところに住んでいますので、車がなくても不便は感じません。

母を老人ホームに見舞う際は、車があればと思うこともありますが、公共交通機関で行けますので大きな問題ではありません。

妻の介護で外出時間は限られているので、公共交通機関を使う機会も限られています。しかも敬老パス(市内の公共交通機関は乗り放題)を使えば、乗車賃はかかりません。

妻の病院の送迎等タクシーが必要時もありますが、市から支給される福祉タクシー利用券の活用で何とかなります。

年間の交通費は8万円くらいで、車の維持費(駐車場代、保険料、自動車税、車検・定期点検費用等)の方が高くつきます。

こうしたこともあり、今後車をを運転することがあるかなると、まず運転することはないと思います。

さらに加齢により動体視力や判断力が衰えてきており、事故を起こす心配もあります。

したがって、運転免許証を自主返納しても問題はないと思います。

ただ、今すぐ返納するかというと躊躇してしまいます。

75歳を目途に自主返納しようかな?

今後、状況次第では車を運転する必要がでてくる可能性はゼロではありません。

自主返納してしまうと、新たに運転免許を取得するのは大変ですし、お金もかかります。

運転免許証を保持しているだけならコストはかかりません。

とりあえず、今しばらくは免許証を持っていてもよいかなと考えています。

ちなみに私は4年前に運転免許証を更新しました。ゴールド(30年以上ゴールド免許です)なので、来年4月が更新期限です。

その時私は72歳になるので、免許更新に際し高齢者講習(講義+適性検査+実車講習)があります。車の運転から遠ざかっているのが気になりますが、合否はないようなので何とかなりそうです。

高齢運転者(70歳以上の方)の手続き - 愛知県警察 (pref.aichi.jp)

ゴールドなので、その次の更新も5年後かというと、そうもいきません。

71歳以上の場合、ゴールド免許でも有効期間は3年に短縮されます。

運転免許証の色、種類・有効期限について | 千葉県警察 (pref.chiba.jp)

私の場合、その次の更新は75歳の時になります。

この時は高齢者講習に加え、認知機能検査と運転技能検査があります。

認知症検査と運転技能検査では合否の判定があり、不合格では免許は更新されません。

もし、これから75歳になる迄車を運転することがないのなら、75歳の免許更新期限を区切りとして免許証を返納するのが丁度よいかなと考えています。