2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
マイカー売却と税金 車を購入すると税金がかかります。 車購入にかかる税金は自動車税など4種類!車の税のしくみを徹底解説 | 車購入のヒントならカルモマガジン (car-mo.jp) 自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、消費税の4種類です。 今回はマイ…
今日は用事が2件 本日は水曜日で妻のデイサービスの日です。 デイサービスの間(午前9時~午後4時)に用事を2件済ませねばなりません。 1件はマイカー売却関係の書類を渡しに中古車ディーラーへ。今月中に完了しないと自動車税等の処理が面倒です。 もう1…
4月から年金制度が変わる 4月1日から年金制度の一部が変わります。(年金制度改正法等の施行 改正されるのは下記の項目です。 令和4年4月から年金制度が改正されます|日本年金機構 (nenkin.go.jp) 〇繰下げ受給の上限年齢引上げ~老齢年金の繰下げの年齢…
母の相続については心配していないものの・・・ 母も高齢ですから万一のために相続のことも考えておかねばなりません。 母の財産は私が管理していますすし(預金しかありません)、老人ホームの費用で減るばかりですから揉める要素もありまえせ。 兄弟で3等…
京都のホテルを予約しました ゴールデンウィーク明けに妻を連れて京都に旅行に行くことにしました。 コロナの状況は不透明ですが、とりあえずは下火になったので、タイミング的にはよいかと思います。 気候もよいですし、ホテル料金も安い時期です。 ホテル…
妻の便の色が真っ黒に 今週の日曜日(20日)朝、妻の便を見ると、便の色が真っ黒です。 しかも出血しています。 ただ痛みは特にないようです。 翌日は訪問看護師さんが家に来る日なので、便の状態を写真に撮って見せて相談することにしました。 とりあえず、…
とりあえず車が必要になったら 昨日から車のない生活が始まりました。 ここ1年車をほとんど運転していませんので、特に困ることはないと思っています。 ただ、車が一時的に必要になる可能性もあり、免許証の返納はしないつもりです。 免許証を返納してもそれ…
リハビリシューズが必要と言われ 昨日のデイサービスで妻の外反母趾が悪くなっているという指摘がありました。 今履いている靴では足に悪いので、リハビリシューズの購入を勧められてました。 medical.francebed.co.jp 母が老人ホームに入る時、事前に必要な…
130万円は超えそう? 本日は妻が週1度デイサービスへ行く日です。 せっかくの介護の合間を利用して、中古車ディーラーにマイカーの査定に行きました。 この辺の経緯はこちらから 車を売るか売らざるか、まだ思案中? - リタイアおじさんのシニアライフ (hate…
妻も私も貧血気味 先週の大学病院で妻は赤血球の不足が指摘されました。 薬を追加されるとともに、葉酸、ビタミンB12を含む食品を摂取するよう指導を受けました。 実は妻だけでなく、私も赤血球が基準値を下回っています。クリニックの先生からは気にするほ…
田を農地バンクに賃貸中 父から相続した不動産のうち田の一部は農地バンクに賃貸しています。 実は父が死去した時、田を賃貸していることは母から聞いていましたが、どのような形態で貸しているか不明でした。母に聞いても要領をえません。 父が亡くなってか…
マイカーは手放すつもりでいたが 妻が倒れてから8か月、マイカーで妻を乗せて外出することがなくなりました。 妻が車に乗り込むことが出来なくなったためです。 病院へ行くのはタクシーで移動です。 妻との外出は基本的に車いすで移動できる範囲にとどめ、時…
2万円を切る補聴器を買いたい 昨日、母が入所している老人ホームから電話があり、母が19,800円(両耳分)の補聴器を買いたいと言っている旨の電話がかかってきました。 新聞広告を見て、これがいいとホームに申し出たようです。 母は今50万円くらいする補聴…
毎週金曜日の朝は忙しい 本日は金曜日です。 火曜日と金曜日の朝はダイフェンという薬が追加となるので、妻の服用する薬が増えます。 本来は10錠(粒状も含む)の薬を服用するのですが、火曜と金曜は11錠に増えます。 自分が服用する訳ではないですが、これ…
妻と母の介護費用は? テレビをみていたら「介護に必要な費用は1,400万円」というCMのフレーズが目に入りました。 在宅介護なら費用は抑えられますが、老人ホームに入るとなると費用は一気に増えます。 ちなみに私の妻と母が介護と医療に要している費用(月…
クスリがいっぱい 一昨日、妻の関節リウマチの診断で大学病院を受診した際、クスリの内容が変更になりました。(貧血等への対応のため) 妻の服用するクスリは妻が倒れて以降私が管理しています。 まずはリストの変更です。 関節リウマチの治療薬で、これだ…
非消費支出の中身は 家計調査に非消費支出という項目があります。 消費しない支出ということで、税金(消費税等の間接税は除く)や社会保険料がこれに当たります。 年金受給世帯ではこれらの金額が控除されて年金が振り込まれることが多いと思います。 下図…
たっぷり待たされましたが・・・ 本日は3か月に1度の妻の関節リウマチの主治医の診断日で、大学病院へ。 診断に行かないと毎日服用しているクスリの処方箋も出してもらえません。 本日の日程はこちら。 午前10時前に大学病院に到着し、まずは血液検査と尿検…
老後資金は2,000万円も必要か? 3年ほど前に話題になった老後資金2,000万円問題、最近はあまり話題になりませんが、気になる問題ではあります。 ただ下の上記の記事にあるように、この試算の元になった家計調査の高齢者世帯の赤字額は縮まってきています。 n…
カテーテルを付けているとショートステイが利用できない! 私が体調を崩すと、妻の介護に支障をきたします。 その場合にはショートステイの利用を考えていました。 ショートステイとは|利用できるサービスや利用条件・料金まで全て解説|サービス付き高齢者…
エクセルで残高管理 母が老人ホームに入る際、私が預金通帳を全て預かりました。(印鑑とCDカードも) 通帳は3口座しかないので、管理自体は難しくありません。 ただ、預けているのは地元の信用金庫と農協なので、通帳の記帳は面倒です。 近所には信用金庫も…
遅まきながら資格試験にチャレンジ 妻の介護で家にいることが多いので、脳のトレーニング(ボケ防止?)に資格試験にチャレンジしようかと考えていました。 そこで思いついたのが社会保険労務士の試験。 テキストを買って勉強していたこともあったのですが、…
訪問診療が身近に 妻は昨年10月から訪問診療を行っています。 クリニックは大学病院の医師に紹介してもらいました。 月2回の訪問診療を受けています。 内容は問診、視診、打診やバイタル測定(血圧、体温、脈拍等)が主です。 処方箋の作成(大学病院で処方…
動きのない預金は銀行から切り離される 私が銀行であった頃(20年も前ですが)10年以上動きがないと銀行のオンラインから除外されていました。雑益編入と呼ばれるもので、一旦銀行の収益になります。その後お客様が通帳を持参して払い戻しに来られると、今度…
妻の退院から半年が経過 妻が大学病院を退院したのが昨年の9月3日、それから今のケアプラン(利用者や家族の状況や環境を考慮し、提供すべき介護サービスの目標と内容をまとめた計画書)が始まり半年が経過しました。 www.cocofump.co.jp 妻が最初に倒れた…
リタイア後の健康保険 勤めていた会社を退職すると、健康保険も切り替えが必要になります。 選択肢は ①国民健康保険に加入する ②退職迄勤めていた会社の任意継続制度に加入する ③家族の加入している健康保険の被扶養者になる の三つの選択肢があります。 ③で…
診察は5分で終わりですが・・・ 昨日は妻の診療日で大学病院へ。 本日は成形外科の診療です。予約票がこちら まずはX線撮影から。これがなかなか大変です。車いすに乗ったままではX線撮影はできません。 技師二人と私で妻を車いすから下ろし、撮影台に立たせ…
高級老人ホームは憧れもあるが 老人ホームにもピンからキリまであり、その頂点は高級老人ホームと呼ばれるものです。 ここに紹介されているのはその一例ですが、至れり尽くせりです。 www.unimat-rc.co.jp 豪華な共有スペース、こだわりの食事、本格的な趣味…
まずは私の年金受給手続き 昨日(3月2日)年金事務所に行ってきました。 メインは妻の障害年金等級アップの相談ですが、ついでに私の繰り下げ中の年金受給手続きの相談もしてきました。 まずは私の年金受給手続きから 4年間繰り下げしているので、そろそろ…
水道光熱費は減らない 水道光熱費(電気、ガス、水道)は年齢に関係なく、生活していくうえで必須のものです。 家計調査によると昨年の65歳以上の世帯の水道光熱費は20,927円で消費支出総額(224,396円)の9.3%を占めています。 勤労者世帯の水道光熱費の平…