リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の70歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

介護

ケアマネさんとは仲良くするのが一番

今日はケアマネさんの訪問日 本日はケアマネージャーさんの訪問日です。 ケアマネさんの訪問日は特に決まっていませんが、サービス利用票にサインをもらうために毎月訪問してきます。 本来は要介護者の現状をヒアリングし、今後のケアプランに役立てるのが訪…

今日は大学病院の診察日

今日は大学病院への通院日 本日は妻の大学病院の診察日です。 あいにくの雨模様ですが、往復タクシーを利用するのでそれほど支障にはなりません。 膠原病内科で主治医の診察があります。今は3か月毎に主治医の診察を受けています。 定期診察を受けないと薬を…

雨の中、車いすで出かけるのは

雨の日の車いすでの外出は基本NGだが 昨日は妻のやけどの治療のため皮膚科に診察に行く日でした。 ところが台風の影響で名古屋も朝方は雨がちらついていました。 雨の日の車いす操作はかなり大変です。 車いすは介助・手こぎ問わず、両手での操作が必要です…

訪問看護も3年目

訪問看護が始まって丸2年が経過 妻の訪問看護が始まったのは2021年9月4日。丸2年が経過しました。 妻が最初に倒れたのがその年の7月8日、それから車いす生活になりました。 その前は要支援2だったので、訪問看護等の介護保険サービスの大半は受けられません…

コロナ罹患1周年

家族3人がコロナに感染 1周年といっても、うれしい日ではありません。 私は丁度1年前にコロナに感染したと診断されました。 当時は娘二人も同居しており、家族3人(私、妻、長女)がほぼ同時にコロナに罹患しました。 最初に発症したのが妻で、昨年8月28…

妻にやけどをさせてしまい・・・

カップが倒れて妻の脚に熱湯が・・・ 今朝、妻の朝食を出す時、熱々のスキムミルクを入れたカップをうっかり倒してしまい、熱湯が妻の右脚の大腿部あたりにかかってしまいました。 急いでズボンを脱がせ、患部を氷水で濡らしたタオルで冷やすことに・・・ そ…

妻の清拭介助

入浴介助と清拭介助 老人ホームの入浴日数は週2回という施設が多いようです。 国の基準で老人ホームの入浴日数は週2回以上と決められているようですが、週3回以上入浴できる施設は少ないようです。 入浴介助は介護の中でも手間のかかる仕事です。 体を洗う…

親のキャッシュカードは勝手に使えない

親の預金は勝手に引き出せない 母が老人ホームに入る時、預金通帳、取引印鑑、キャッシュカードは全て私が預かりました。 老人ホームでは貴重品を預かってはくれません。 老人ホームに預けたのは当座の現金(10万円)、健康保険証、介護保険証だけです。 現…

台風一過、母と妻の通帳を記帳に

朝、急いで現状復帰 台風の直撃は避けられたので、名古屋では大きな被害はありませんでした。 朝、早速避難したものを元に戻さねばなりません。 本日は妻がデイサービスに行く日です。 この状態では車いすで出かけられません。 右端が車いす 急いで片づけ、…

妻のリハビリシューズ

外出時にはリハビリシューズ 妻は車いすで外出する際、リハビリシューズ(介護用靴)を履きます。 家にいる時はスリッパ等は履いていませんが、外出する際はそうもいきません。 最初にリハビリシューズを購入したのは昨年の3月です。 デイサービスで話があり…

妻の介護食に苦労していた頃

妻の食欲がなくなり 妻が車いす生活になったのは2年前の7月からですが、その頃苦労していたのは食事の問題です。 この頃、妻の食欲が急激に減退、通常の三分の一程度しか食べられなくなりました。 私が食事の支度をしていると、その匂いを嗅いだだけで気持…

妻の脳活

脳活本を購入 昨日、妻と次女と一緒にイオンモールで食事をした後、妻が本屋に寄りたいと言い出しました。 妻が言うには最近もの忘れが気になるようになっており、脳を活性化できる本を探したいとのことです。デイサービスでもパズル等脳活の時間があり、刺…

住民税非課税世帯に価格高騰支援金

母に価格高騰支援金の通知が 母が入居している老人ホーム経由で下記の書類が届きました。 母宛てに電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の案内です。 今月末までに母の口座に3万円が振り込まれるようです。 この制度は電力・ガス・食料品等の価格高…

妻が倒れて丸2年

もう2年が経った 7月8日は妻が倒れて車いす生活になった日です。丁度2年前のことです。 午後5時頃、ガタという大きな音がして妻がいる居間に行くと床に妻が倒れていました。 急いで救急車を呼び、通院している大学病院に運んでもらいました。 その日は病…

注射の痛みを和らげるには?

今日は注射の日 金曜日は妻にエンプレルを注射する日です。 エンプレルは関節のはれ痛みを改善する薬で、週1回自己注射により接種します。 薬価は1本20,417円と(自己負担3割で6,125円)大変高価な薬です 妻がエンプレルの注射を始めたのは15年に障害者手帳…

妻の薬が減って整理が楽に

ピーク時24錠が11錠に減った 6月12日(月)に大学病院で妻の関節リウマチの診察を受け、新たな薬の処方箋が発行されました。 常時服用する薬は従来より2錠減り11錠になりました。去年の3月は24錠もの薬を服用していたので隔世の感があります。妻の服用する薬…

手すりの有難みを実感

床はバリアフリーだが・・・ 結婚式の前後の日は横浜ベイホテル東急に宿泊しました。 長男がエグゼクティブルームを手配してくれたので、部屋の設備も眺望も最高でした。 手前はインターコンチネンタルホテル横浜 赤レンガ倉庫、山下公園が遠くに見えます 夜…

車いすで新幹線に乗る

6月17日から19日にかけて、長男の結婚式に出席するために横浜に行ってきました。この間、ブログを更新する余裕がなく久しぶりの更新です。 改札口で一苦労 名古屋駅から新横浜駅迄は東海道新幹線を使います。 妻は車いすのまま新幹線に乗ることになりますが…

膠原内科、歯科、その後にまた歯医者

まずは検査から 昨日は妻の大学病院での定期診察日でした。 あいにくの梅雨空で朝から雨が降っていましたが、病院に行かないと間接リウマチの薬が処方されませんので行くしかありません。 本日のメインは膠原病内科での主治医の診察ですが、これに合わせて歯…

妻の病気と介護を振り返る

関節リウマチを発症して約30年 妻が関節リウマチを発症して30年近くになります。 病状は徐々に進み、今は車いす生活です。 ここで、妻の病気の進行を振り返ってみました。 1994年1月 関節リウマチ発症 1994年8月 大学病院での治療に切り替える 1999年6月 左…

続アラバが足りない!

70錠しか用意できないとの電話が 今月は妻の大学病院(膠原病内科)の定期診療があります。 3月の診断の際に処方されたアラバ(抗リウマチ薬)が薬局にほとんどなく、3か月分を確保するのにあちこちの薬局を回り苦労しました。 全量(91錠)が手に入ったの…

結婚式の服装で悩む

車いすでの結婚式出席で服装は? 来月は長男の結婚式です。 当然ながら妻は車いすで参加となります。 こんな格好の正装で出席できれば問題はないのですが・・・ 残念ながら、無理な話です。 第一に妻は膀胱留置カテーテルを装着しており、お腹から管が出てい…

新幹線の車いす対応座席の予約に一苦労

そろそろ結婚式出席の準備を 6月に長男の結婚式が横浜で行われます。 4月末に長男が帰国し、お相手も挨拶に来たことから、我が家でも結婚式出席の準備を進めています。 式は横浜駅の近くのホテルで行います。結婚式の前日は同じホテルで婚約式がありますので…

ピロピロ笛(吹き戻し)が届いた

ピロピロ笛が店頭から消えた 妻が倒れて車いす生活になり懸命にリハビリを続けていた一昨年の秋、訪問リハビリに来ていた理学療法士さんから「ピロピロ笛が効果があるから使ってみたら」と言われました。 妻は気管支拡張症の影響で痰に苦しんでおり、ピロピ…

医療費・介護費用の負担と収入基準

医療費介護費用は収入により負担が異なる 私は昨年5月から繰下げている年金を受給することにしました。当初は70歳迄繰下げようと考えていたのですが、1年早めました。繰下げ期間を延ばせば年金収入は増えますが、その分税金や社会保険料も増えます。 もう一…

車いすでの結婚式参列

長男が帰国し結婚へ 3月末、中国(上海)に4年間赴任していた長男が帰国しました。 今年の正月明けには帰国の日程も決まっていたようですが、一時日中間でビザ発給のトラブルがあり予定通り帰国できるかやきもきしていた時期もありましたが、無事帰国できて…

デイサービスの作品を飾ってみた

デイサービスに通い始めて1年半 妻は一昨年11月からデイサービスに通い始めました。 週1回の利用で、毎週水曜日に通っています。 我が家からは徒歩10分くらいの距離ですが、もちろん送迎してもらえます 利用者はさすがに高齢者が多く、60代の妻は最初居場所…

手術はしないが妻の意向

頸椎と腰椎も変形 本日は大学病院の成形外科での定期診察の日です。 妻は2011年に脊柱後側弯症の手術を受けました。 その後の経過を確認するために、定期的に診察を受けています。(手術をした先生は大学病院を去ったため、今診断を受けているのは別の先生で…

妻のお金の管理

妻の収入は月12万円 妻は車いす生活ですから、銀行へ行くことも近くのATMでお金を引き出すことも簡単ではありません。お金の管理も私がしています。 通帳も印鑑もキャッシュカードも私が管理しています。 妻は専業主婦の時は収入がありませんでしたが、今は…

家事ときどき介護の日々

介護の負担感は人それぞれ 昨日は久々の飲み会でした。(今年初めてです) 私は勤めていた銀行のOB会の地区役員をしており、昨日は会合でした。会合といっても会議は10分ほど、残りは懇親会です。参加者7名、大半は70代です。 私が妻の介護をしていることか…