リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の70歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

不信と不満はあれど年金手続きは終了

間違って年金を振り込んだと言われ・・・

昨日、年金事務所に行ってきました。

3月9日に相談に行き、診断書等の必要書類を受け取り

4月13日に再び年金事務所に行き手続きをしようとしたが、戸籍謄本が必要と言われ出直し

年金事務所の対応に呆れた! - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com)

昨日(4月27日)、三度目の年金事務所訪問となりました。

あれやこれやで、最初に年金事務所を訪問した日から1か月半以上かかってしまいまいた。

昨日はまず私の年金繰下げ請求手続きから。

老齢年金繰下げ請求書と老齢年金の繰下げ意思の確認書(過去分の一括受給も選択可能なため意思を確認)を渡して完了と思いきや、返納方法申出書の提出を求められました。

私は65歳になる直前に役員を退任して給与が減ったため、1か月分だけそれ迄支給停止となっていた特別支給の厚生年金が振り込まれてきました。この分が間違い(貰う権利がないのに間違えて振り込んでしまった)なので、最初の年金受取額から控除するというのです。

この話、昨日初めて聞きました。権利がないものをネコババする気はありませんので返すことに異存はありませんが、もう4年も経過しています。こちらから請求したものではなく年金機構の手違いなのですから、間違いが判明した時点で連絡があってもよさそうです。

たぶん私が先月繰下げ請求の相談に訪問した時点で、私の年金記録を調べ間違いに気づいたのかもしれません。

「返納方法申出書」という書類は下記サイトA2の中で出てきます。

「厚生年金基金と国の記録の突合せに関するお詫びとお知らせ」が届いたのですが、どうすればよいのでしょうか。また、同封されている「年金額の再計算についての申出書」を返送しなかった場合はどうなるのですか。|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

上記(日本年金機構)は消えた年金が問題になった際のお詫びが掲載されています。

この時は大問題になったのでお詫びが掲載されましたが、今回は私個人のケースなのでなんのお詫びもありません。経緯の説明も謝罪の言葉もなくただ返せというのは、まさに年金事務所日本年金機構の体質そのものです。

事務手続きもズサン、来訪者への対応もズサンと言うのでは、国民の信頼は得られません。「消えた年金」問題の反省はどこへいったのでしょうか?残念です。

そんなことはありましたが私の年金繰下げ手続きは15分ほどで完了、5月分から振り込まれます。ただし最初の入金は8月くらいになりそうですが・・・

書類の再チェック、控除額(税金、社会保険料)の確認、振込手続きと時間がかかるのかもしれません。

受付控(請求受付の確認)は貰えました。

19に返納方法申出書を受理したことが記載されています

とりあえず年金が振り込まれたら金額の根拠をしっかりチェックした方がよさそうです。日本年金機構に任せておくと、少々不安です。

振込見込み額は渡してもらえます。

基礎年金の部分です。他に厚生年金分もあり

妻の障害年金等級変更も申請完了

続いて妻の障害年金の等級変更手続きを、

こちらは45分と結構時間がかかりました。

まず妻の委任状を渡した後、障害給付額改定請求書をその場で記入(用紙は事前に貰っていましたが、担当者に確認しないと簡単には書けません)しました。

その後、新たに老齢基礎年金額加算開始事由該当届 と年金受給選択申出書を渡されました。

年金受給選択申出書の様式はこちらです。

0000027949SQVZK4gwFR.pdf (nenkin.go.jp)

下にも記入箇所があります

選択方法はアを選択するかと思いましたがイを選択してとの指示、その後も担当者の案内通りに記入しました。

公的年金は原則一つの年金しか受け取ることができません。障害基礎年金と老齢基礎年金を同時に受け取ることはできませんが、65歳以上になると特定の組み合わせで二つの年金を受け取ることができます。

昨日年金事務所で貰ったパンフレットから

妻の場合は老齢厚生年金に加え、老齢基礎年金か障害基礎年金のどちらかをもらうことになります。

妻の老齢基礎年金と障害基礎年金は同額ですが、障害年金が税務上の所得扱いにならないことや、年金生活者支援給付金受給の条件を満たすことから障害年金を選択しています。

今回の申請が通れば障害年金の額が増額になるのですから(年777.800円が972,250円に)今後も当然ながら障害年金を選択することになります。

届けの記入の仕方は今一腑に落ちないところがありますが、こちらも知識がないので指導に従うしかありません。

こちらは審査がありますので承認されるかどうか不明ですが、承認されたら振込額を確認しておいた方がよさそうです。

用意してきた診断書と戸籍謄本を渡して申請手続きは完了です。

こちらも受付控を貰いました。

ということで、三度目の正直で何とか手続きが終わりました。

後は結果を待つだけです。

年金手続きについては知らないことが多いため、年金事務所に頼る部分が大きくなります。

もう少し丁寧な説明と、電話予約を含め親切な対応をしてくれると嬉しいのですが・・・

今回の手続きが順調に終われば私自身が年金事務所に行くことはあまりないと思いますが、まだこれから年金請求をされる方はご注意ください。

 



 

 

薬や食事療法の効果は?

血液検査の結果に期待するも・・・

昨日は妻が膠原病内科の主治医の診断を受けることから、付き添いで大学病院へ。

従来は3か月に1回の周期だったのですが、前回の血液検査で赤血球の量が足りないことが判明し、1か月半後の診察に短縮されました。

貧血改善のための薬を新たに3種類服用することになったことから、その効果をみることもあり、期間が短縮されたのです。

この状況を受け家庭の食事もビタミンB12葉酸を含む食材の摂取に取り組み、鶏レバーのモツ煮やブロッコリー、ホウレンソウなどを毎週調理して食べるようにしました。

週1回はブロッコリーを食べています

昨日はその効果を確認する日です。

昨日の予定は下記の通り。

まずは血液検査と尿検査。

血液検査は車いすに乗ったままできます。

その後膠原病内科へ。検査結果を踏まえて診療方針が出ます。

気になる血液検査の結果がこれ

3月14日の検査結果と比較すると

RBC(赤血球数)  2.55L⇒2.40L(最低基準値3.86L)

Hb(ヘモグロビン)   8.0L⇒7.6L(同11.6L)

Ht(ヘマトクリット)    25.3L⇒24.1L(同35.1)

全く改善していません。

というか若干ですが、数字が悪くなっています。

1か月半程度で効果がすぐ出るとは思っていませんでしたが、悪化するという結果にはガックリです。

なお、前回検査の詳細(血清検査)が伝えられ、血液をつくる栄養素のうち、ビタミンB12は基準値を満たしているものの葉酸が基準値を大幅に下回っていることが判明しました。

クスリも変更に

上記の結果を受けてクスリも変更になりました。

黄色のマーカーは服用中止
青色マーカーは新規服用

貧血対応のクスリのうち、葉酸を主成分とするフォリアミンのみを残し、他の二つのクスリは処方されなくなりました。

www.kegg.jp

胃酸分泌抑制剤はランソプラゾールからタケキャプに変更になりました。

医療用医薬品 : タケキャブ (タケキャブ錠10mg 他) (kegg.jp)

理由はよくわかりませんが、1回に大量の薬を服用するので、微妙なバランスがあるようです。

とりあえず、服用するクスリが朝2錠、昼と夜はそれぞれ1錠へったので管理は少し楽になりました。

葉酸を摂ろう

妻は貧血状態とはいえ、今のところ健康面では影響は出ていないようです。

www.aska-pharma.co.jp

とはいえ、ヘモグロビンの量が低下するとカラダの組織に十分な酸素が行き渡らず、さまざまな不調があらわれおそれがあります。

上記あすか製薬のサイトより

貧血の原因は赤血球をつくる栄養素の不足(妻の場合は葉酸)もありますが、他の原因もあるようです。

上記あすか製薬のサイトより

膠原病内科の主治医は昨日の診断の際、骨髄の病気の可能性もある旨のことを言っていました。

とはいえ、家でできることは葉酸を多く含む食材を摂取すること。

www.elevit.jp

参考例の食事は、似たようなものを結構食べていますが、もう少し工夫してみることにしました。

上記エレビットのサイトより

 

銀行に行けない母や妻の預金管理

昨日はブログをお休みにしました。

連続投稿は369日でストップです。

当初目標の1年間毎日投稿が達成できたことや、テーマも尽きてきて毎日書くのはしんどくなってきたので、リフレッシュのため休みを入れました。

ただ昨日も過去2番目の956件ものアクセスをいただいていますので、可能な限り投稿していきたいと思います。

本人確認ができないと預金は引き出せない

先週銀行に行ったら窓口に老夫婦が手続きをしていましたが、なにやらもめている様子です。

本人確認書類がないため、手続きができないようです。おじいさんがご立腹なようで、銀行の窓口の人は対応に苦慮しています。

私の要件は担当者が席を外していてすぐに対応できないということで、一旦銀行を出て食事をし、30分後に銀行に再び顔をだしました。

老夫婦の対応はまだ続いていましたが、おじいさんは席を外し、代わりに息子さんが来店しておばあさんとともに手続きをしていました。本人確認書類を持参したようです。

今度はなごやかな雰囲気で手続きが進んでいるようです。

銀行の窓口で手続きをしようとすると、本人確認を求められることがあります。

www.zenginkyo.or.jp

また本人以外が預金を引き出すことは原則できません。委任状が必要となります。

更に問題なのは認知症になったとき。親子、夫婦といえども本人以外勝手に預金を引き出すことはできません。委任行為が無効となりますので、委任状も使えません。

www.resonabank.co.jp

老人ホームの母と車いす生活の妻の預金管理は

私は母と妻の預金を管理しています。

母は老人ホームに入所、妻は車いす生活ですので、ともに自力では銀行に手続きに行けません。

母の場合は老人ホームや介護保険の費用は母名義の預金から自動引き落とし、医療費・日用品購入費は老人ホームへの預け金(私が援助しています)から引き出されるので、通常は預金から現金を引き出すことはありません。

万一急にまとまった資金が必要になった場合は、キャッシュカードを使って預金を引き出すつもりです。(暗証は聞いています。)

ただ、相続の際トラブルになるおそれがありますから、資金使途が確認できる書類を残しておくことにしています。

預金の解約等は本人が行かないとできませんから、使わなくなった口座は凍結しておくしかありません。定期預金は老人ホームに入る前に解約して、全て普通預金に振り込んでおきました。

妻の場合も車いす生活で自分でお金を使うことはほとんどなく、生活費は介護費用を含め全て私が負担していますので、現金を引き出すことはあまりありません。

それでも多少は現金が必要ですから、その分は私が妻のキャッシュカードを預かって引き出しています。後で通帳を本人に見せるようにしています。

こちらも解約等は本人が銀行に行かねばなりませんが、その場合は妻をタクシーに乗せて銀行に手続きに行く予定です。

妻の場合は本人ができるだけ銀行に行かなくても済むように、早めに口座の整理ととりまとめを行っていこうと思っています。

自分が認知症になった場合も考えておかないと

今は私が母や妻の預金管理をしていますが、私自身が認知症になるおそれもあります。

子供が私を施設に入れようとしても、私の口座からお金を引き出すことができません。

このため80歳くらいになったら認知症に備え子供にキャッシュカードを渡しておこうと思っています。

上記りそな銀行のサイトより転載

認知症になったら窓口で預金を引き出すことは困難ですが、キャッシュカードなら本人確認が行われませんので引き出しは可能です。厳密に言うと引き出しはできないのですが、預金者が認知症になった事実を銀行が知らない限り、キャッシュカードでの引き出しは黙認されているようです。

本来は法定代理人の選任が必要ですが、そのためには結構費用がかかりあまり利用されていません。

いずれにしても、銀行口座のとりまとめや相続不動産の整理等それまでにやっておかねばならないことが結構あります。

それまでは認知症にならないようにしないと・・・

特養なら年金だけで入居できるか?

年金だけで老人ホームに入居できるか?

年金だけで老人ホームに入居できるかと問われれば、年金の額次第ですとしか答えられません。

こちらのサイトに記事が出ています。

 

kaigo.homes.co.jp

上記サイトに

厚生年金を含めた公的年金の平均月額給付額は、約14.8万円。国民年金のみの方の平均額は約5.5万円です。

という記事があります。

国民年金のみの方は、年金だけで老人ホームに入ろうとすれば特別養護老人ホーム(特養)が第一の選択肢になりますが、年金額がどのくらいあればよいか試算してみました。

特養なら何とかなるかも

ポイントは特養が収入や預貯金残高によって、居住費や食費の負担額の上限があることです。

www.city.hamamatsu.shizuoka.jp

下表はユニット型個室の段階別の1日当たりの居住費と食費の上限額です。

居住費、食費は利用者の1日当たりの負担上限金額です。

所得要件と預貯金要件は両方とも満たす必要があります。

(なお老齢福祉年金とは、国民年金が発足した昭和36年4月1日当時に既に高齢等であったため、拠出年金を受けるための受給資格期間を満たせない人々を救済するために設けられた制度で対象者はごく限られています。)

次に単身世帯で年金収入だけの人を想定し、年金収入別に可処分所得と特養の費用を計算してみました。

年金額により、6つのケースを想定しています。預貯金残高は500万円以下を想定しています。

ケース1は国民年金のみを受給している人の平均の受給額です。

ケース1,2は上表の所得条件の第2段階、ケース3,4は第3段階①、ケース5,6は第3段階②に該当します。

食費、介護費は1か月を30日で計算しています。

介護医療費用は高額医療高額介護合算制度の上限額で計算しました。

名古屋市:高額医療・高額介護合算制度について(暮らしの情報) (city.nagoya.jp)

計算結果が下表です。

差額は可処分所得(手取り額)から特養費用を控除した金額です。

ケース1でも、ギリギリで収支が合います。他に日用品や理容等の費用が発生しますので、トータルでは若干赤字が発生するかもしれません。

ケース1(月額56,049円)を下回る年金ですと、さすがに特養でも費用を賄うのは厳しそうです。

ただし、部屋をユニット型個室的多床室、多床室、従来型個室にすれば居住費を減らすことができます。多床室にすれば第2段階で月13,500円減少しますが、プライベートは制約がでてきます。

ケース2~6をみると、受け取る年金の金額とは関係なく余剰額(差額)がプラスになったりマイナスになったりしています。

居住費・食費の上限の所得条件が、年間年金額80万円、120万円、155万円で区切られるため、この金額を少しでも超える当たりではマイナスになってしまいます。

(特養費用で負担上限の恩恵があるのは住民税非課税世帯のみです。単身世帯で年金収入が年155万円、夫婦二人世帯で年211万円が該当します。)

ただ介護医療費用は上限で計算しているため、医療費があまりかからなければ、ケース3以降では1万円くらい特養費用が減少するため、マイナスの場合でもほぼ収支が均衡する可能性はあります。また部屋を部屋をユニット型個室的多床室、多床室、従来型個室にすれば居住費を減らせます。

いずれにしても、年金月額が56,000円以上あれば何とか収支ギリギリで回りそうな気がします。

一方で年金額が増えても余剰額が増える訳ではありません。

特養とは少ない年金しか貰えない人でも入所できるようにつくられた公的施設と考えた方がよさそうです。

 

妻を1日みてもらわないと・・・

妻を誰かにみてもらわないと、病院に行けない

昨日のブログに書いたように、5月2日に母が病院で受診する際、家族の立ち合いを求められています。手術を含め、今後の治療方針を決める際には家族の同意が必要です。



問題は5月2日は連休の谷間の平日、同居する娘二人は出勤する日で、妻をみてもらえません。

妻は車いす生活ですから、日常生活動作は介護者が必要です。私も買い物等で外出する際は1時間程度で済ますよう心掛けています。たとえ半日でも、介助者がいないと妻は生活できません。

近くに住む弟か妹に代わりに病院に行ってくれるよう頼めればよいのですが、今回は手術を含めた治療判断が求められるため最終的には私が判断せざるをえません。(父の時も延命治療等の判断は私がしていました。)

また、母が手術を嫌がっているようであり、医師の判断で手術した方がよいという結論になれば、母の説得が必要です。母は弟や妹の言うことをなかなか聞いてくれないので、私が説得するしかありません。

弟と妹には母の治療方針は私に一任することで了解を得ておきました。

まずはデイサービスを有効活用することで

私には同居する娘二人がいますが、姉の方は妻と同様の病気を抱えており、妻を介護するのは制約があります。

そこで妹の方に5月2日は休めないかと尋ねると、月初で連休の谷間なので1日フルに休むのは厳しいとの返事。(予想通りです)

ただ、半日有休なら調整してみるということなので、それに期待することにしました。

翌日、半日有休okとの回答を得たので、次はデイサービスに電話し、5月2日に受け入れてもらえないかお願いしました。

デイサービスの返事は通常の迎え時刻(午前9時)は無理だが、午前10時の迎えなら受け入れ可能との返事でした。早速お願いすることにしました。

妻をデイサービスに送り出す迄、娘(妹の方)に面倒をみてもらい、その後はデイサービスにお願いしようという訳です。娘も妻を送り出せば出勤できます。

後は私がデイサービスの迎え時刻(午後4時)迄に家に戻ればokです。

迎えの時刻に戻れないおそれも・・・

上記を踏まえ、老人ホームに電話し私が病院に立ち会う旨を連絡すると、

母の皮膚がんの診断は確定したものではない(可能性が極めて高いという見解)

転移も含め、精密検査が必要で、当日検査を行う

という話がでてきました。

デイサービスから帰る妻を自宅で迎えるためには、遅くとも13時迄には病院を出なければなりません。

検査が順調に進めばよいですが、病院にとっても連休の谷間の休日、混雑している可能性もあります。

時間がかかるようであれば老人ホームの看護師さんが最後まで付き添ってくれるため、私は帰ってていいようなことを言われましたが、状況次第ではそれが可能かどうかわかりません。

やむなく上の娘(姉)にその日は在宅勤務を頼み、了解してもらいました。

上の娘は現在でも週2日は在宅勤務です。

病気持ちですが、デイサービスの迎えなら何とかできそうです。

ということで、娘二人とデイサービスの協力を得て、何とか母が受診する病院に行けそうです。

ちなみに病院までは浜松駅に出てそこからバスに40分くらい乗ることになります。

名古屋浜松間を新幹線を使っても2時間以上かかります。

今後も妻を残して出かけざるをえない状況がでてくる可能性は十分あります。

対応の仕方を常に考えておかねばなりません。

 

 

母が皮膚がんと診断された

手術の判断を求められた

一昨日(4月18日)、母が入所している老人ホームから電話がかかってきました。

できものがあるので、病院で診察してもらったところ皮膚がんと診断されたというのです。

病院側は手術を勧めたようですが、母は「もう年だし、手術はしたくない」

と拒否したようです。

老人ホーム側も、このままがんが進行すると老人ホームでは面倒が見れなくなることを懸念しています。

5月2日午前10時から病院で説明があるから同席して欲しいとの依頼を受けました。

その席で手術をするかしないかの判断を求められるようです。

皮膚がんとは何だ!

そもそも私には皮膚がんと言われてもピンときません。

皮膚がんにかかる患者数は日本人がかかるがんのうち、上位10位にも入らないようです。

皮膚腫瘍 | 希少がんセンター (ncc.go.jp)

皮膚がんとは、下記サイトによると

皮膚がんとは皮膚を構成する様々な細胞が慢性的な刺激によってDNA損傷を修復することができずに発生する細胞の制御不能な成長です。慢性的な刺激とは、紫外線曝露、ウイルス感染、外傷(ヤケド、怪我)、放射線治療などであり、傷ついた細胞の修復が追いつかなくなると、ある時突然に「がん」が発症します。

と書かれています。

少々分かりづらい表現ですが、からだの表面にできる「がん」と考えておけばよさそうです。

www.nms.ac.jp

皮膚がんはからだの表面にできるため、早期発見が可能なようです。

とはいえ放っておけばたのがんと同様にリンパ節や内臓に転移して死に至るようです。

皮膚がんのおはなし | 鳥取大学医学部附属病院 (tottori-u.ac.jp)

上記サイトによれば、皮膚がんの要因で最も多いのは紫外線の影響のようです。母はつい最近迄太陽の下で時々農作業をしていましたから、じわりと影響が積もっていたのかもしれません。

皮膚がんにもステージがあり、がんの進行度により、0期、Ⅰ期(A、B)、Ⅱ期(A、B、C)、Ⅲ期、Ⅳ期に分かれているとのことです。

www.ganchiryo.com

ポイントは、リンパ節への転移があるかどうか、がんの厚さはどうか(基準は1mm、2mm、4mm)、潰瘍があるかどうか、他の臓器(皮膚以外の部位や臓器、皮下など)への転移があるかどうか、です。診断された病期によって治療方法が決まるようです。

上記サイトにはステージ毎の生存率が記載されています。

皮膚がんのステージ毎の生存率(上記サイトより)

早期に治療すれば生存率は高いようです。

皮膚がんの治療法は?

上記サイトによると、皮膚がんの治療法は

手術

抗がん剤

放射線療法

免疫療法

陽子線療法

があるようですが、基本的には手術となるようです。

母も手術を勧められています。

手術自体はそれほど心配するほどのものではなさそうです。合併症や副作用もゼロではありませんが、リスクは小さそうです。

2.皮膚がんの治療について|がんの先進医療|蕗書房 (gan-senshiniryo.jp)

入院日数もこちらのサイトでみると1~2週間で済みそうです。

診療内容詳細 - 独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター (hosp.go.jp)

病院で状況を確認し、手術をする方向で母に話をしないと・・・

現時点では、母の病状についての情報が少なく、拙速な判断はできませんが、上記の情報を総合すると手術をした方がよさそうな気がします。

5月2日に病院でしっかり説明を受けたうえで、手術をするかしないか判断し、母と話をしようと思います。

母が手術を拒否しているのは延命治療と勘違いしている可能性もあり、きちんと話をした方がよさそうです。

問題は妻を誰かにみてもらわないと、私が浜松の病院迄行くことができません。

とりあえず段取りを整えているところです。

 



 

ブログ1周年

365日連続投稿できた

このブログ昨年の4月19日から投稿を始めましたので、本日で1周年となります。

ブログを書き始めた時、とりあえず1年間は毎日投稿することを目標にしてきました。

初志貫徹、昨日の投稿で何とか連続365日に達しました。

しだいに書くことがなくなり、タイトルを考えるだけで時間が経過することもよくあり、今日は書くのを止めようかと思うこともしばしばでしたが、とにかく1年は頑張ろうということで、ここまでこれました。

元気づづけられたのは、アクセス数が伸びたことです。

4月にブログを始めた頃は当然のことながらアクセスされる方もほとんどいませんでした。累計のアクセス数が1,000件を超えたのは3か月後の7月のことです。

その後1日50件くらいのアクセスをいただけるようになり、年末には何とか累計アクセス数が1万件を超えることができました。

年が明けてからはより多くの方に閲覧していただけるようになり、現時点で累計アクセス数は5万7千件に達しました。

身内や友人(ほとんどいませんが)で私のブログを見ている人はいないと思いますので、見ず知らずの私のブログにこれほどのアクセスをいただけることは嬉しい限りです。

本当にありがとうございます。

これからは自分のペースで書かせてもらいます

何とか1年間毎日1件の目標を達成したので、連続投稿はここで一服させていただき、これからは自分のペースでブログを書いていきたいと思います。

ペースを落とす分、質の向上が図れればと思っています。(難しいかな?)

日常的なことはツイッターに投稿しますので、ご覧ください。

(右のリンクのツイッターをクリックください)

ポケおじさん (@JLJKmyu1oOOqmbx) | Twitter

これからも、この稚拙なブログをよろしくお願いします。