リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の71歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

特別養護老人ホームと負担限度額

できれば特養に入れたかったが・・・

母が入所している老人ホームは民間の介護付き老人ホームです。

費用のことを考えると、できれば特別養護老人ホーム(特養)に入れたかったのですが、介護度が要支援2では入居資格がありません。

f:id:koichi68:20220319102915p:plain

特別養護老人ホームは、在宅での生活が困難になった要介護の高齢者が入居できる公的な「介護保険施設」の1つです。

kaigo.homes.co.jp

実家の近くにも特養があります。母が入居した老人ホームよりずっと規模が大きい施設です。

特養は公的な施設のため、老人ホームの中では比較的安価に入居できます。所得・試算状況に応じた減免制度もあります。

原則として終身にわたり介護を受けることができ、看取りも可能です。

介護スタッフは24時間常駐し、必要な時に適切な介護を受けることができます。

公的施設(自治体か社会福祉法人の経営)ですから、民間施設に比べ倒産のリスクも小さいと思われます。

ただし、入居できるのは原則65歳以上で要介護3以上の高齢者です。(特例で65歳以下の人や要介護1,2の人が入居できる場合があります。)

また、入居費用が安いこともあって、入居待ちの特養も多いと言われています。

特養の費用は?

特養の費用については下記サイトにまとめられています。

www.minnanokaigo.com

 

特養では、初期費用や入居保証金はかからず、月額利用料だけが必要となります。

月額費用は、施設介護サービス費、介護サービス加算、居住費、食費、日常生活費などで構成されています。

居住費、食費は所得や資産状況により軽減制度が利用できます。

居住費は居室タイプにより異なります。

施設介護サービスは介護度につれて増加します。

軽減制度を利用しない場合、上記サイトによる費用(実際には施設により差があるようです)は下記の通りです。参考迄に母が入居している介護付き有料老人ホームの費用も入れています。

介護保険は1割自己負担、要介護3としています。

f:id:koichi68:20220418132035j:plain

ユニット型個室を選ぶとすると、母が入居している介護付き有料老人ホームと大きな差はでてきません。

かといって他のタイプではプライバシーや感染症対策の観点から不安があります。

低所得者は特養の費用が抑えられる

低所得の人が特養を利用する場合は、、申請によって食費・居住費(滞在費)に負担限度額(利用者の1日当たり上限)が設けられ、自己負担額が軽減されます。低所得の人は所得に応じた負担限度額までを自己負担し、残りの基準費用額との差額分は「特定入所者介護サービス費」として保険給付されます。

www.city.hamamatsu.shizuoka.jp

f:id:koichi68:20220418132039j:plain

上記浜松市のサイトより

住民税非課税世帯が対象で、所得によって4段階に分かれています。

更に資産の制限があり、預貯金(国債や株式等も含みます)の額がそれぞれの基準額を下回っていなければなりません。(所得、資産とも基準を下回っていないといけません)

単身世帯だと2段階で650万円以下、3段階で550万円以下、4段階で500万円以下となっており、結構厳しい基準です。

母が特養に入ると費用は格段に安くなるが・・・

ちなみに母は所得は現時点で年金収入が約50万円、預貯金が現時点で695万円あります。

母が老人ホームでかかる費用 - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com)

収入は第2段階の基準を満たしますが、預貯金は基準額をオーバーしており軽減対象とはなりません。

ただあと半年ほど今の老人ホームに入居していると預貯金が650万円を切ることから第2段階の基準を満たすことになります。

もし母が半年後に要介護3以上になれば、特養に入る資格ができますが、その場合は第2段階の軽減額が適用され、ユニット型個室に入居した場合の1か月(30日計算)の費用は

居住費が820円×30日=24,600円

食費が390円×30日=11,700円

介護保険自己負担(要介護3の場合)は高額介護サービス費を適用すると上限15,000円

となり、合わせて月額51,300円と大幅に負担が減少します。

母の月平均収入は年金と給付金を合わせて39,923円(社会保険料を除いた手取り)ですが、赤字幅は1万円ちょっとで済みます。他に医療費と日用品の費用がかかりますが、医療費は高額医療費介護サービス費合算の上限が母の場合年間19万円で介護費用で18万円使いますから医療費は年間1万円の支払いが上限で負担はほぼありません。

母の年金はごく僅かですが、特養に入れば10年以上入所していても、今の現預金残高で十分回っていくことになります。

では、母が要介護3以上になったら特養に入り直すかというと、それは難しいと思います。

特養自体が入居待ちの可能性が高く、母も今のホームに慣れているでしょうから替わりたくはないと思います。

今入居している介護付き老人ホームは看取りにも対応していますし、費用も安い方の部類ですから、特段の事情が発生しない限り入居し続けると思います。

 

 

 

 

 

父の葬儀費用

葬儀費用はいくら必要?

父が亡くなったのは2019年の8月、新型コロナウィルスが流行する半年前です。

葬儀は暑い夏の日でした。

さて、コロナの流行が一服(?)したせいか、今日の新聞には葬儀場のチラシが2枚も入っていました。

f:id:koichi68:20220417140521j:plain

葬式代は30万円台からメニューが提示されていますが、葬儀にかかる費用はそれだけでは済みません。宗教者の御礼、葬儀の飲食費用、返礼品の費用は別途必要です。

下記サイトによると、葬儀にかかった費用の全国平均は208万円のようです。

www.resonabank.co.jp

内訳は

葬式費用              119万円

葬儀の飲食費用   31万円

葬儀の返礼品              34万円

宗教者への御礼          24万円

となっています。

香典の平均額が71万円ですから、実質137万円の負担が発生します。

なお、葬儀の形式を

家族葬(平均96万円)、一日葬(平均85万円)、直葬・火葬式(平均44万円)

とすれば、葬儀の費用は抑えられるようです。

ただし、香典の額も減りますので留意が必要です。

最近のコロナ禍の中では、直葬・火葬式が注目されているようです。

www.urban-funes.com

父の葬儀費用は

父の葬儀は生前に会員になっていたこともあり、農協にお願いしました。

実家は神道であり、神式の葬儀をお願いしました。

田舎で地域の人との繋がりが深く、家族葬という訳にはいかず、一般葬を選択しました。

農協からの請求書がこちらです。

f:id:koichi68:20220417140513j:plain

葬式費用                     656,293円 

葬儀の飲食費用    208,403円

葬儀の返礼品                205,875円

の計1,070,571円です。

父は生前、農協の「らいふ倶楽部」に加入していたことから、会員として84,451円の割引がありました。

これ以外に神主(神式のため)への御礼が必要です。

神主にはこちらから直接電話してお願いしました。

御礼の額も直接確認すると38万円という返事が返ってきました。一律この金額で受けているようです。

 

これを加えると葬儀費用は1,450,571円になります。

一方、香典が703,000円ありましたので、実質の負担は747,571となりました。

全国平均(208万円)と比べると、葬儀費用は63万円ほど少なくなっています。

祭壇の費用が38万円と比較的安く収まっているのが影響しています。祭壇の費用相場は30万~120万円とかなり幅がありますが、キリに近い費用です。

www.osohshiki.jp

葬儀場で示された神道祭壇の選択肢はあまりなく(三つしかなかったと記憶してます)、中間のものを選びました。

葬儀に呼ぶ方も極力厳選させていただいたので、飲食費用や返礼品の費用も少なくなっています。

食事は葬儀場で提供せず、弁当として提供しました。

葬儀⇒火葬⇒十日祭(仏教の初七日に相当)と結構時間がかかるので、弁当の方が家に

帰ってゆっくり食べられることも考慮しました。大半の方が車で来られるので、家の方がお酒も飲めます。

一方、いただいた香典の額は全国平均と変わりありません。

これは近所の多く方から香典をいただいたことによります。

近所の方からの香典は65名、139,000円になります。

実家に簡易祭壇と受付を設けており、大半の方は実家に香典を届けていただきました。

ごく近くの方には受付を手伝っていただき、葬儀場にもおいでいただきました。

地域のルールで香典は1軒1,000円となっているようですが、中には5,0000円付けてくださる方もいらっしゃいました。

この他、当地では葬儀と十日祭(初七日でも同じです)でそれぞれ香典を包む風習があるので、これも香典が多くなる要因となっています。

個人的には簡素な葬式がよいのですが、父はずっと地元で過ごしてきており、こうした形で葬儀ができてよかったと思っています。

 

 

 

我が家の固定費支出

固定資産税がずっしり重い

昨日、固定資産税を払ってきました。

分割払いもできますが、忘れると面倒なので、一括で払っています。

その金額は、名古屋の自宅マンションの分が

101,400円

f:id:koichi68:20220416165745j:plain

浜松市の相続不動産分が

131,800円となります。

f:id:koichi68:20220416165751j:plain

合計233.200と結構な金額になります。リタイアした身には結構堪える金額です。

特に相続分13万円については、実家はもう誰も住んでおらず、田畑も一部賃貸している部分を除けば大半が遊休地ですから、やるせないものがあります。

さっさと処分したいところですが、すぐには処分できず、買い手も簡単にはつきそうもありません。

固定産税を払う度に、余計なものを相続してしまったと思うばかりです。

支出の多くは固定費

固定資産税以外にも多くの費用が固定費としてかかってきます。以下月平均の金額です。

社会保険料     21,000円

夫婦二人分の健康保険料と介護保険料です。

マンション管理費   18,000円

修繕積立金を含みます。インターネットの使用料も含まれています。

マンションを売却したことにより、駐車場使用料(5,000円)が減りました。

妻の介護費用         35,000円

訪問介護、デイサービス、介護用品レンタル等でほぼ毎月このくらいの金額を払っています。

通信費     4,600円(妻と合わせスマホ3台分)

電話はほとんどしないので、ほぼ固定料金です。

保険料  8,500円

医療保険がん保険、火災保険が含まれます。自動車保険はマイカー売却で無くなりました。

新聞、NHK   5,600円

新聞はネットで十分用を足しますが、妻のたっての希望で購読しています。

実家の維持費用  6,000円

電気、水道、NHK合わせての金額です。誰も住んでいないので、もったいない費用です。

ここまで、ほぼ固定額でかかる費用です。

冒頭の固定資産税も合わせ、月間計118,800円になります。

水道光熱費は季節によって変動しますが、年間でみればほぼ固定額を支払っています。

(最近は値上がりしていますが)

これが月平均で22,000円程度。

上記の費用を合わせると、月平均で14万円をほぼ固定費用として支払っていることになります。

f:id:koichi68:20220416165802j:plain

固定費14万円の内訳

我が家の場合は妻の介護費用(35,000円)と実家の維持費用(固定資産税を合わせ17,700円)が負担になっています。

妻の介護費用は今年から特別障害者手当(月33,400円)を受けられるようになったので、実質の負担はそれほどありません。

問題は実家の維持費用で、こちらは売却や賃貸も視野に入れて対策を講じていかねばなりません。

その他の固定費は極力抑えているつもりです。

残りは大半が食費

残る費用は調整が効く費用ですが、最近2週間の費用がこちらです。

f:id:koichi68:20220416165757p:plain

当然のことながら食費が3/4以上を占めています。

交通費は、母を老人ホームに見舞いに行った時の電車賃です。

それ以外はあまりお金を使っていません。

妻の介護があるので、これまでは娯楽にお金を掛ける暇がありませんでした。

5月は妻と旅行に行く予定なので、久しぶりに娯楽にお金を使います。

これからは工夫して娯楽にかける時間を少しでも増やしていければいいなと思っています。

その分お金はかかりますが、必要なお金と思っています。

 

 

シニア世代のマイナンバーカード活用 

マイナンバーカードが活用できれば

昨日年金受給申請のために、戸籍謄本取得申請書を浜松北区役所に郵送しました。

ところが本人確認書類のコピーを入れ忘れたことに今朝気づき、慌てて本人確認書類を郵送しました。

浜松北区役所にこの旨を電話すると、やさしく対応してもらいました。

年金事務所のことがあるので、親切に対応されるとハッピーな気分になります。

こんな時、マイナンバーで戸籍謄本が取れるのなら、とても便利です。

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 本籍地の戸籍証明書取得方法 (lg-waps.go.jp)

仕組み自体は始まっているのですが、残念ながら名古屋市浜松市も未対応です。

いずれは対応できるようになると思いますので、その日を待っています。

私自身は昨年7月、マイナンバーカードを取得しました。

その後はしばらく財布の中で眠っていましたが、今年3月確定申告の際に本人確認資料として初めて利用しました。

調べてみると、まだ発展途上ではありますが結構高齢者にとってはメリットがありそうです。

financial-field.com

なお、マイナンバーカードの利用のためには「マイナポータル」というアプリをスマートフォンに入れておくと便利です。

myna.go.jp

健康保険証として利用できる

健康保険証として利用するためにはマイナポータルから申し込みます。(スマホがなければセブン銀行で)

www.mhlw.go.jp

これで常時、健康保険証(限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証等も含む)を持ち運ばなくて済みます。(国民健康保険証は紙でつくりが今一なので通常は持ち歩いていません)

問題はまだ利用できる病院、薬局が限定されていることです。令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指すとされていますので、あと1年我慢です。

メリットは上記厚生労働省のホームページに記載されていますが、特に「限度額適用認定証」や「限度額適用・標準負担額減額認定証」の事前申請が不要になる(窓口での限度額以上の医療費の限度額以上の支払いが不要)のは医療費負担が大きくなるシニア世代には大きいと思います。

nukunukusas.com

身分証明書の代わりになる

マイナンバーカードは身分証明書になります。。

今までは運転免許証を提示していましたが、車も手放してしまいましたし、75歳以上になると免許更新も厳しくなります。

介護保険申請に役立つ

介護保険に関する申請ががオンラインでできます.

申請の際はマイナポータルにアクセスします。マイナンバーカードの持つ電子認証機能(公的個人認証サービス)で本人確認ができます。

総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|公的個人認証サービスによる電子証明書 (soumu.go.jp)

残念ながらこれも全ての自治体で対応している訳ではありません。(名古屋市も現時点では非対応です。)

www.wam.go.jp

申請できることが多いので、自治体が対応してくれればかなり便利な機能です。

電子確定申告での本人確認

e-tax(電子申告)を利用して電子申告をする場合、本人確認の手段としてマイナンバーカードが持つ電子認証機能が利用できます。

私は今年から利用しています。当初慣れが必要な部分はありますが、慣れれば確定申告書の印刷や郵送の手間もなく、受付状況も確認できるので便利です。

医療費控除等で確定申告をする方にお勧めします。

年金ネットとの連携

年金事務所での相談や手続きの際、年金手帳がなくてもマイナンバーカードを提示するだけで相談が可能です。

年金の見込み額や年金記録についても、マイナポータルを利用して閲覧ができます。

各種証明書の取得

住民票や印鑑登録証明書などの各種証明書をコンビニなどで取得できます。市区町村の窓口まで行かなくても、近くにあるコンビニで土日祝日でも取得できるため便利です。

名古屋市はまだ対象になっていないのが残念ですが、できるようになったら活用しようと思います。

医療関係の情報取得

健康保険証情報、特定検診情報、薬剤情報(医療機関の受診や薬局等で受け取った薬の情報)、医療費通知情報、予防接種情報等が取得できます。(マイナポータルを利用)

新型コロナウィルスの接種証明も、マイナポータルを通じて接種証明書アプリを導入することで表示できます。

証明を求められた時は、スマホでアプリを開きます。

f:id:koichi68:20220415162443p:plain

今は発展途上ながら、そのうち便利になるかも・・・

ということで、健康保険証としての活用や介護保険関係の申請、コンビニでの証明書取得等は対応先が限定されており、まだまだ便利に使えるという訳ではないようです。

ただ、できるようになればかなり便利になります。

もうしばらく待つことにしましょう。

 

 

 

本籍をそろそろ移すか?

戸籍謄本を取るのも面倒だし

昨日、年金事務所で手続きに戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)が必要だと言われました。

f:id:koichi68:20220414151513j:plain

私の本籍は浜松市にあるため、戸籍謄本を取るには現地の区役所に行くか郵送を依頼するしかありません。妻の介護のため家を空けられませんから、郵送しか手段がありません。

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 請求方法【郵送】/浜松市 (city.hamamatsu.shizuoka.jp)

請求書をダウンロードし、返信用封筒を作り、郵便局で郵便小為替(450円)を買って郵送しました。

今回は急ぎませんからまだよいのですが、急を要する時は困ってしまいます。

今までは急ぎの際は両親に依頼していましたが、父は逝去し、母は老人ホームに入居したので、今後は頼めません。

子供(3人)もまだ結婚していませんから、皆本籍は浜松市にあります。

私だけでなく、子供が戸籍謄本を必要とする時が出てきた時に対応が大変です。

そろそろ本籍の移動を考えてないといけない時期にきたようです。

本籍を移動するには

本籍地を変更するには、届出人の本籍地、所在地または新しい本籍地のいずれかの市区町村役場に転籍届を提出します。

www.city.hamamatsu.shizuoka.jp

戸籍謄本があれば、浜松市に行かずとも名古屋市で手続きができるようです。

転籍届が受理されれば、妻も子供もまとめて本籍が移動します。

戸籍謄本が必要な時とは

ただ、これまで本籍地と離れて暮らしていても、それほど困ったことはありません。

下記サイトに戸籍謄本が必要になる場合がまとめられています。

ka-ju.co.jp

公正証書遺言を書くとき

・相続手続を行うとき

・保険金(死亡保険金)の請求をするとき

・パスポートの申請をするとき

・婚姻届を出すとき

・ 年金の請求をするとき

家系図を作るとき

などがあげられています。

必要な場面は限られています。複数回必要になるのはパスポートの申請・更新くらいでしょうか。

本籍移動のディメリットは

また本籍の移動にはディメリットもあります。

hikkoshi.suumo.jp

一番の問題は相続の時です。

相続手続きには死亡した人のすべての戸籍が必要になります。そのため、家族は転籍する以前の全ての市区町村から戸籍謄本(除籍謄本)を取り寄せなければなりません。

相続の際必要なのは原戸籍と呼ばれるものです。

legacy.ne.jp

一つでも取得するのは面倒なのに、本籍の移動の数だけ原戸籍を取るのは大変です。

また、パスポートや免許証についても本籍を移動した場合も変更届が必要です。

こうしたことを考えると本籍の移動も慎重に行った方がよさそうです。

今はコンビニでも戸籍謄本を取得することができる市町村も増えてきました。

www.lg-waps.go.jp

住んでいる市町村と本籍地の市町村が違っていても取得が可能なようです。

残念ながら名古屋市はまだ未対応ですが、対応できるようになれば慌てて本籍を移す必要はありません。

その日を待つとしましょうか・・・

 

 

 

 

年金事務所の対応に呆れた!

まずは訪問医のクリニックへ

昨日のブログに書いた通り、今日は訪問医の診療所⇒名古屋駅年金事務所の順に回らねばなりません。

明日は年金事務所や名古屋駅に行かないと・・・ - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com)

妻を9時にデイサービスに送り出して後、まずは地下鉄で訪問医のクリニックヘ。

高岳という名古屋の中心部の駅の近くにあり、周りはビル街です。

8階建てのビルの7階部分がクリニックです。

訪問診療が主体なので、外来は月曜日~木曜日の午後5時から午後8時迄の診療となります。

私が訪れたのは午前10時頃なので、当然診療は行っていません。

チャイムを押して中へ入れてもらい、診断書を渡して訂正をお願いしました。

後日先生が終生訂正した後、郵送してくれるとのことでした。

名古屋駅車いす席のチケットを取りに

続いて昨日予約した東海道新幹線車いす席のチケットを取りに名古屋駅へ。

新幹線停車駅でしか受け取れません。

JR東海には「みどりの窓口」はありません。

なぜJR東海の駅に「みどりの窓口」はないのか | 旅・趣味 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

JR東日本JR西日本はまだみどりの窓口があるようですが、JR東海は「きっぷうりば」という名称に統一されています。

f:id:koichi68:20220413171828j:plain

列は長くはなく、すぐ対応してもらえました。

昨日聞いた予約番号を伝えた後、妻の障害者手帳を見せると、5分くらいしてチケットが発行されました。

f:id:koichi68:20220413171933j:plain

こちらが京都行の指定券です。11号車14番の個室が取れています。

帰り(名古屋行)も同じ11号車14番の個室が取れていました。

コロナが終息していなくても、個室なら感染の心配もありません。

個室を確保いただき、ありがとうございます。

最後に年金事務所

最後は年金事務所に行きました。

私の年金繰下げ受給の開始手続きと、妻の障害年金の等級変更手続きです。

ただ、先週ずっと相談予約の電話をしたものの全く繋がらず。やむなく予約なしで直接出向くことにしました。

電話が繋がらないのは、年金事務所が忙しいからと思っていました。

ところが、年金事務所に入ると

f:id:koichi68:20220413171837j:plain

待っている人が一人もいません。

順番待ちのパネルも

f:id:koichi68:20220413171844j:plain

当日年金相談(私のこと)の一人だけです。

私も5分も待たずに呼ばれました。

昨日迄電話が繋がらなかった理由がさっぱり分かりません。

開口一番

「先週予約の電話が全く繋がらなかったけど、どういうことか?」

と尋ねると、

「私は社会保険労務士(手伝いにきているようです)ですからわかりません。」

とそっけない返事、

形式的な謝罪の言葉すらありません。

やむなく手続きを進めようとすると

「戸籍謄本がありませんから手続きができません」

との返事

「3月にこの事務所に相談に来て、必要書類も確認した。戸籍謄本が必要とは一言も言われなかった。」

と言うと

「そんなことを言われても困る。必要書類がないと手続きはできません。」

の一点張り。

私の戸籍は浜松市にあるので、郵送手続きを取るしかなく、2週間後の予約を取って、本日の手続きは中断することにしました。

前に来た時に言ってくれれば、早めに取り寄せたのにと思いますがどうにもなりません。次回の手続きで完了すればよいのですが、また何か足りないと言われるかもしれません。年金事務所とはそういうところのようです。気長にやるしかありません。

ちなみに、隣に相談に来た方は親御さんが亡くなられて年金者死亡の届に来たようですが、事務所員がこう言っていました。

「本来は予約がないと受け付けられません。きちんとやってくれないと困ります。」

などと高圧的な対応をしていました。

私も父を2年前に亡くしましたが、後始末は大変です。この方も忙しい中、時間を工面して来られたと思います。予約が必要なことなど普通は分かりません。

知っていたとしても、電話が繋がらなかったでしょうし・・・

年金事務所の職員は人の心が理解できないようです。

最近は市役所(区役所)や税務署、警察署でも丁寧な対応をしてもらえます。

「お役所仕事」という言葉はとうに死語になったと思っていましたが、違うようです。

かつて「消えた年金」が社会問題になった時、「社会保険庁」から「日本年金機構」に看板が変わりました。

でも変わったのは看板だけで、心は変わらなかったようです。残念です。

そういえば受付の男性(結構年配です)も不愛想で態度が大きかった印象です。

一事が万事ですね・・・

 

 

明日は年金事務所や名古屋駅に行かないと・・・

年金事務所の電話がつながらない!

妻の障害年金の診断書を入手したので、障害年金の等級変更申請と私の年金繰下げ受給の開始手続きを早急にしようと思っています。

水曜日がに妻がデイサービスに行くので、この時間を利用して明日(13日)年金事務所に行こうと先週から予約の電話をかけ続けているのですが、手続きをする予定の年金事務所はもとより、全国対応の予約受付専用電話(0570-05-4890)も全く電話がつながりません。

30分くらい待っていればつながるかもしれませんが、電話代も馬鹿になりません。

インターネット予約が試行的に始まっていますが、老齢年金のみで障害年金は対象外のようです。

予約相談について|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

3月末でリタイアする人が多くて予約が殺到している可能性もあります。また4月は新入社員の年金手続きで会社関係で年金事務所を訪れることも多くなりますが、この場合は予約は不要のはずです。

仕方がないので明日直接年金事務所に行くことにしました。

予約がないので受け付けてもらえるかどうか分かりません。その場合はせめて別の日の予約くらいはできると思うので、改めて出直すことにしようと思います。

予約電話がつながらない以上、年金事務所に行かないと先に進みません。

年金を受給する人は高齢者ですから、簡単に年金事務所に行けない人も多いと思います。日本年金機構厚生労働省ももう少し対策を考えて欲しいところです。



新幹線のチケットを受け取りに名古屋駅

来月ゴールデンウィーク明けに京都に旅行に行くので、新幹線のチケットを取りに行きます。

1か月前から指定席の予約ができますが、車いす席なので予約はこちらのサイトから。

車いす対応座席受付フォームの利用について|JR東海 (jr-central.co.jp)

メールアドレスを送ると車いす対応座席用URLのお知らせが送られてくるので、ここから希望列車等を入力して申し込みます。

車いす対応座席」か「多目的室(個室)」の選択欄がありますが、どちらも料金は変わらないとのことなので、多目的室で申し込みました。

jr-shinkansen.net

Webで申し込んでから1時間ほどしてJR東海から電話があり、予約が取れたとのことでした。

あいにく外食中で電話がよく聞き取れず多目的室が取れたかは不明でしたが、結構便利そうな部屋なので取れていれば嬉しいです。

shinkansen-yoyaku.com

明日、名古屋駅でチケットを受け取る予定です。その時に席の内容も分かると思います。

訪問医のクリニックにも行かないと・・・

明日はもう一つ行かねばならないところがあります。

障害年金用とともに受け取った介護保険の診断書で日付を訂正してもらわないといけない箇所があるので、とりあえず診断書を届けに行きます。

f:id:koichi68:20220408211645j:plain

ここの日付を6か月前に訂正してもらわないといけません

訪問診療主体のクリニックで外来の診療は平日の夕方しか行っていないのですが、クリニック自体を訪れることは可能なようです。

すぐに訂正印を押してもらえないと思いますので(先生訪問先で診療中と思います)、郵送してもらうが、次回の訪問診療日(来週の金曜日)に届けてもらう予定です。

f:id:koichi68:20220226131132p:plain

明日の訪問順序は

訪問医のクリニック⇒名古屋駅年金事務所

の予定です。

年金事務所で手続きができるとよいのですが・・・

長期戦を覚悟です。

しばらく水曜日は忙しくなりそうです!