リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の70歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

自分流家計簿の付け方

家計簿を付け始めて4か月

年金を受給するのに合わせて家計簿を付けることにしました。

会社の帳簿には慣れていますが、家計簿を付けるのは初めてです。

家計簿といってもスマホのアプリに入力するだけです。

アプリは「Money Foward Me」という無料版のソフトを利用しています。

有料版は月500円ですが、無料版でも最低限のことはできます。

使い始めて4カ月、操作にも慣れてきました。ただ会社の帳簿を付けたり分析するのは得意ですので、そうした面も含めて自分なりの家計簿の付け方を考えてみました。

資産や預金口座は登録しない

Money Foward Meには預金口座や資産(といっても金融資産・負債だけですが)を登録し、その動きを管理することができます。

ただ私は全くこの機能を利用していません。その理由は

クラウド上にデータが蓄積されるので、情報漏れのリスクがある。家計収支のデータも同様のリスクがありますが、こちらは漏洩してもさして問題ありません。

○動きを記録するのに手間がかかる。自動連係もできるが、預金口座の動きは家計の収入・支出以外のものがあり(現金の預入、引出等)、正確な収入・消費の額を把握できない。必要なもの(口座引き落とし等)だけ手入力した方が簡単です。

○預金口座の動きは取引銀行の提供しているインターネットバンキングを利用した方がセキュリティが格段に高く、リアルタイムで把握できます。口座振替の金額は引き落とし以前でも請求額が確定すれば事前に把握できます。

○下記で触れますが、預金口座と連動しない方が柔軟に家計簿を付けられる場合があります

といった理由です。

毎月の支出を比較しやすくするために

家計簿の大きな役割は月ごとの収支を記録し、他月と比較することです。

全ての収支が毎月発生すれば比較しやすいのですが、現実はそう簡単ではありません。

○年金は2か月毎(偶数月)の入金で、奇数月(収入ゼロ)は支出分まるまる赤字、偶数月は黒字となる。

○固定資産税は3か月毎の支払が普通。私は納付漏れと手間を避けるため1年分23万円を纏めて4月に支払っています。このため5月の支払が異常に大きくなります。

○水道料は通常2か月毎の口座振替なので、支払月と支払いのない月で支出が1万円以上異なる。NHK受信料も同様です(こちらは年払いもできます。)

口座振替日が月末のものは、月末が銀行休業日だと翌月月初に引き落としになる。この場合は引き落としのない月と2か月分引き落とされる月がでてきてしまう。

といった問題があり、収支が大きくぶれてしまいます。

この問題の解決策として

月毎に案分してアプリに入力する方法があります。

固定資産税なら12等分(年払いの場合)、年金や水道料なら半額づつにして各月に割り振って入力するのです。

例えば固定資産税23万円を年払いした場合、払った月に24万円の支出を入力するのではなく、払った月に21,000円、残る11か月は19,000円づつまとめて入力します。

来月分も入力可能です

Money Foward Meでは1年先のデータも入力できるので、まとめて入力すればさほど手間はかかりません。

2か月に1回の支払についてまで分割入力するかは微妙なところですが、金額が大きければ分割、小さければ支払額をそのまま入力すればよいと思います。年金や水道料は金額が大きいので分割入力が無難そうです。

なお、月末口座振替の分が翌月引き落とされる場合は、月末付けで入力することにしています。

こうした入力方法をすることで収支にブレが少なくなり月毎の収支の比較がしやすくなります。ただし、銀行預金の入出金とは日付も金額も違ってくるので、銀行口座との連携は困難です。

私が家計簿を付けるのは毎月の収支が赤字にならないように管理することを目的としていますので、こうした方法を採用することにしました。

そこまでこだわりがなければ、年金入金額や支払金額をそのまま入力するのでも特に問題はないと思います。

その他気になること

今、運用方法で気になっているのは下記のことです。

○年金の入力~年金は社会保険料等が控除されて入金されます。とりあえず8月受給分は入金額そのものを入力しましたが、年金は控除前の金額を入力し、控除された社会保険料等を支出として入力しようと考えています。

少々面倒ですが、確定申告を行う予定ですのでこの方が申告書を作成する際には分かりやすくなります。

○電子ポイントの扱い~7月にはマイナポイントを20,000円相当分貰いました。その他PayPayも毎日ポイントが付きます。今のころポイント獲得分は手間なので入力していません。

一方、ポイントで支払った分は支出として入力しています。こちらは除外する方がかえって手間です。

マイナポイントは大きかったのですが今後は付きませんし、PayPayのポイントはせいぜい月1,000円程度ですので、あえて入力する必要はないと思っています。

○家計簿データの保存~無料版のデータ保存期間は1年です。過去データが役に立つこともあると思いますので、入出金データと家計簿データのスクリーンショットを撮影しておこうと思っています。