今度はキッチンの整理
先週から進めている収納の整理の続きです。
洗面所⇒入院用衣類と続けて、週末はキッチンを整理しました。
我が家のキッチンはこんな感じですが
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/koichi68/20240226/20240226112522.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/koichi68/20240226/20240226112517.jpg)
右下(シンクの下になります)の収納がゴチャゴチャなので、左下(電磁調理器の下になります)に半分以上移し替えてスッキリさせようと考えました。
油の処理に一苦労
左下の収納は比較的スッキリしていますが(大きな鍋一つと調味料が入っていました)、整理しようと調味料類をみてみると・・・
賞味期限切れがたくさんあります。
こちらはソースや焼き肉のタレ等
こちらは食用油です。
まずはこれらを処理しなければなりません。
調味料類(ソース等)はバケツに入れ
水で薄めて捨てることにしました。
問題は食用油です。そのまま捨てることはできません。
名古屋市のルールでは
布や紙に染み込ませれば可燃ごみとして捨てられます。
まずはバケツをポリ袋で覆い
これに賞味期限切れの食用油を入れ
その後、100円ショップで購入した油吸収パッドに染み込ませることにしました。
パッドは全てを使用
一晩寝かしておいたら、油を吸収してくれたので、
ビニール袋を閉じ
紙に包んで、可燃ゴミとして処理しました。
結構面倒でした。今後は賞味期限内に使いきるよう注意しないといけません。
キッチン下の収納を整理
賞味期限切れの調味料・油を処理した後は、キッチン下の収納の整理です。
まずは右下(シンク下)の収納です。
日常的に使っている調理用具のみを入れておきました。
左側は収納スペースが二つに分かれています。
右は収納スペースが3段あり、上段は調理用具、中段はラップやアルミホイール等、下段は調味料類(もう賞味期限切れはありません)を入れました。
左はあまり使わない調理器具を入れておきました。
使わないキッチン用具は機を見て捨てようと思っています。
日常使っている用具も古くなっているので、そろそろ買い替えの時期のようです。
店を巡って、探してみようと思っています。