何とか期限内に滑り込み
本日は家の近くのクリニック(私のかかりつけ医)に特定健康診査(特定検診)に行ってきました。
特定検診は近年増加している糖尿病や高血圧症などの生活習慣病になる前に健康管理に気を配り、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームを予防・改善しようという取組みとして、平成20年から始まりました。
特定健診・特定保健指導|国民健康保険中央会 (kokuho.or.jp)
昨年は3月に鼠径ヘルニアの手術をした病院で検診を受けました。病院なので設備も充実しています。
今年も同じ病院で検診を受けようと正月明けに病院に検診の受付にいきました。
ところが、3月迄予約で満杯ということで検診を断られてしまいました。
どうしようかと迷いましたが、かかりつけのクリニックでお願いすることにしました。病院ほどではないですが、それなりの設備は整っています。
2月13日が定期診断日だったので、その際に特定検診をお願いしました。予約できたのが今日という訳です。
私の場合は妻がデイサービスに行く水曜日しかまともに時間が取れませんので、まさに今日が検診の最後のチャンスということになります。
がん検診も受診
特定検診の内容はメタボの予防がメインなので、医師の診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧、尿検査、血液検査と基本的なものばかりです。
体重、血圧は毎日測定していますし、血液検査もコレステロールの状況観察のために半年に1回は実施しています。目新しいのは尿検査だけですが、費用は無料なので受けておくのにこしたことはありません。
ただ、名古屋市ではワンコインがん検診(1検診ごとに500円)を受けることができます。
この制度は全国的にも珍しいようです。
全国でも名古屋は充実!名古屋市がん検診「ワンコイン検診」を知っておこう | 人間ドックの予約ならマーソ (mrso.jp)
さらに70歳以上になると自己負担は無料となります。
この制度を利用して本日は肺がん・結核検診と前立腺がん検診を受けてきました。
他に大腸がん検診も申し込んだのですが、ことらは検査用の便を持っていって調べてもらうことになりました。
できれば胃がん検診も受けたかったのですが設備の問題で残念ながら受けられませんでした。
検査結果は次回の受診日(5月末)ということになりました。
次回はまた病院で検診を受けたいと思っています。そのためには早めに申し込まないといけません。