リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の71歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

明日からステロイド減らしの第2ステージ

隔日でステロイドを夕方1錠に減らしたが・・・

9月12日に関節リウマチの主治医の診断を受けた際、妻が毎日服用しているステロイドプレドニゾロン)の量を減らすよう指導がありました。

 

koichi68.hatenablog.com

減らし方は任せるとの話です。

妻は朝夕2錠づつステロイドプレドニゾロン)を服用しています。

とりあえず夕方服用する分2錠のうち、2日に1度は1錠とすることにしました。

今までは1日4錠でしたが、1日おきに3錠となります。

奇数日は1日3錠、偶数日は1日4錠の服用です。

このやり方で約1か月半が経過しました。

この間の妻の状況はどうかというと、以前と変わりありません。

ステロイドは関節リウマチの炎症を抑える作用があり、今まで服用量を減らした時は痛みが出ていました。今回はそういうことはないようです。

ただ、以前は多少なりとも自力で歩けたのですが、今は車いす生活でほとんど歩くことはありません。痛みは歩く時に一番感じるようなので、歩くことのない車いす生活では感じていないだけの可能性もあります。

このあたりは何とも分かりません。

明日からは夕方のステロイドは毎日1錠に

多少不安はありますが、とりあえず表立った痛みは出ていないようなので、11月から夕方の服用量を毎日1錠にすることにしました。

しばらく様子をみて、痛みが出なければこのままいくつもりです。

12月12日に大学病院の関節リウマチの主治医の定期診断があるので、その時に今後についてアドバイスを貰おうとおもっています。診断の前に血液検査をするので、検査結果に問題がないことを祈っています。

ステロイドは副作用が強いので、1錠でも減らせるにこしたことはありません。

問題は薬の入れ替え。

大学病院で処方された薬は薬局で1日分を朝、昼、夕に分けて袋に入れてくれます。

ここからステロイドを1錠抜き取らねばなりません。

ステロイドは小さいうえ見分けるのが大変です。(拡大しないと判別できないのではずきルーペが欠かせません。)

11月からは夕方の全ての袋からステロイドを1錠抜き取らねばなりません。これまでは半分の袋から抜き取ればよかったのですが、これからは手間が倍かかります。

とりあえず1週間分を抜き取って、新たな袋に詰めました。

抜いたステロイドは袋に詰め、容器(元々はコロナ治療薬が入っていました)に入れて保管しています。

手間はかかりますが、妻のステロイドによる副作用が少しでも軽減されればよしとしなければなりません。

 

障害年金受給の高いハードル

障害年金の請求

妻は60歳から障害基礎年金を受給しています。

当初は2級でしたが、今年から等級変更を申請し1級になりました。

障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の人も含めて受け取ることができる年金です。

障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、病気やけがで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。

妻の場合は初診日が専業主婦になってからですから、障害厚生年金は受け取れません。

障害年金|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

障害厚生年金の受給要件・請求時期・年金額|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

障害基礎年金の受給要件・請求時期・年金額|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

障害年金の受給手続きは簡単ではありません。

通常の厚生年金や国民年金であれば受給年齢が近づくと日本年金機構から通知が届き、案内に従って裁定請求すれば受給することができます。分からないことがあっても、年金事務所に相談に行けば対応してもらえます。

これに対し障害年金のことを知っている人はあまりいないと思います。障害年金を受給できる要件を満たしていても、制度を知らないために放置されている方も多いと思います。

私も妻の障害の程度が悪くなるにつれて障害年金のことを知ったのですが、実際に受給する迄にはそれなりに時間がかかりました。

news.yahoo.co.jp

年金事務所障害年金の相談には消極的

私は会社勤めをしていた50代の頃、年金委員をしていました。

年金委員とは|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

年金委員の会合には年金事務所の幹部の方も顔を出すので何度か障害年金について聞いたことがあります。

残念ながら、その都度嫌な顔をされ、話を適当にそらされてまともに聞いてもらえません。

年金事務所にとって障害年金とはタブーのような印象を受けていました。

やむなく社会保険労務士に相談に行ったこともありますが、簡単には受給できないと言うばかりでまともに相談に乗ってもらえません。

結局妻が50代の頃はあきらめていましたが、妻が60歳になる頃「特別支給の厚生年金」の受給手続きで年金事務所に行くことになり、ついでに障害年金について相談してみようと思い立ちました。

年金事務所障害年金の相談をすると案の定嫌な顔をされました。障害年金は審査が厳しく受給するのは困難であるという話から始まります。

それから1時間以上かけて説明し何とか申請用紙を貰えました。そのために事前にパンフレット等を入手し、妻が障害年金を受給できる状態であることを延々と説明したのです。

最後は年金事務所の方が根負けする形で、書類の書き方等も指導してくれました。

生半可な気持ちと知識では受け付けてもらえませんのでご注意を!

障害の基準がはっきりしない

障害年金の等級は1級から3級まであります。(障害基礎年金には3級はありません)

地方公共団体が交付する身体障害者手帳と連動していればいいのですが、基準は異なります。身体障害者手帳1級の人でも障害年金を必ず受給できる訳ではありません。

逆に手帳の等級が低い場合でも障害年金を受給できる場合があります。妻が障害年金を申請した時、妻の手帳の等級は3級でしたが、障害年金では2級と判定してもらえました。

法令に定められた基準は下記に掲載されていますが、結構あいまいな部分があります。

障害等級表|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

パンフレットでは障害年金に該当する状態として、下記のように書かれています。

日本年金機構のパンフレットより

LK03-2.pdf (nenkin.go.jp)

障害2級であれば要介護の状態である必要はありません。パンフレットに書かれているように、活動の範囲が家庭内に限られている状況を具体的の説明することで認められる可能性があります。妻の時は具体的にできない事の事例を挙げて納得してもらいました。

初診日の特定

障害年金を受給するためにはその原因となった傷病の初診日を特定する書類の提出を求められます。ただ、発病してから障害年金が受給できる状態になる迄には時間がかかるケースも多く、初診日の特定は簡単ではありません。

妻の場合は関節リウマチが原因ですが、申請の時点で初診日から既に20年近く経過していました。大半の期間の診療は大学病院ですが、最初は一般の病院です。初診日は分かりませんし、カルテも残っていません。

幸い、大学病院のカルテは最初から残っていたので、何とか認めてもらえました。

最近では、初診日を証明できない場合であっても、初診日を合理的に推定できるような一定の書類により本人が申し立てた日を初診日と認められるようになりました。

日本年金機構のパンフレットより

13.pdf (nenkin.go.jp)

ただ、簡単に認められる訳ではなく、説明には工夫が必要なようです。

初診日から何年も経っています。それでも申請できる? | 名古屋愛知障害年金サポート(運営:名古屋総合社労士事務所) (shougainenkin-net.com)

リウマチで障害基礎年金1級を受給できたケース | 名古屋愛知障害年金サポート | 【運営:名古屋総合社労士事務所】 (shougainenkin-net.com)

障害年金についてはハードルが高いことは確かですが、あきらめずに対策を検討するのが大事と思います。

年金や介護保険等の制度変更

国民年金の64歳迄納付延長や介護保険料の引き上げなどが最近の新聞を賑わしています。

最近の動きを整理してみました。

国民年金の保険料の納付年齢延長

国の次期年金制度改革に向けた本格的な検討が社会保障審議会で始まりました。

news.yahoo.co.jp

現行のままでは少子高齢化に伴い国民年金(基礎年金)の受給水準が将来、約3割低下するため、歯止め策が検討されています。

その中で出てきたのが、国民年金(基礎年金)の保険料を支払う期間を現在の40年間(20歳以上60歳未満)から5年延長し、64歳までの45年間とする案です。

私のような年金受給者には関係のない話になりますが、60歳以下の方にとっては無視できない問題で、いろいろな意見が出ています。

news.yahoo.co.jp

国民年金の保険料は現在、月1万6590円。40年間支払うと月約6万5千円の年金を受け取ることになります。納付期間が5年増えると約94万円納付額が増えます。

news.yahoo.co.jp

これに対し受け取る年金額も月約8千円増えます。10年間で約96万円の受取増となりますから、75歳迄生きていれば元が取れる計算です。

上記サイトより

会社員や公務員など厚生年金に加入している人は直接の年金保険料負担の増額はありません。対象となるのは国民年金だけに入る自営業者や短時間労働者、無職の人です。

ただ国民年金だけでは手取り(社会保険料等控除後)6万円程度にしかなりませんから、これだけでは生活していけません。

納付期間が増えるのは大変ですが、年金が増えるメリットを考えると、期間延長も必要なのかもしれません。

実際に法改正が行われるとしても3年後の2025年の予定で、それまで議論を見守るしかありません。

介護保険料の見直し

厚生労働省介護保険制度の見直しで、一定の所得がある高齢者の保険料を引き上げる一方、低所得の高齢者の保険料を引き下げる方向で検討する方針を固めた。」

という記事がこちらに出ています。

news.yahoo.co.jp

具体的な数字は出ていませんが上記記事によれば、介護サービス利用時に3割の自己負担をしている「現役世代並み(単身で年収340万円以上など)」の所得がある高齢者などが保険料引き上げの対象になるようです。

これに対し、年収80万円以下などの低所得者は引き下げの対象として想定されているようです。

年内に結論が出るようですが、私の妻にも影響がでてきますので、議論の行方には注目しています。

www.kaigo-wel.city.nagoya.jp

もう一つはまだはっきりとはしていませんが、介護保険の自己負担割合のうち2割負担の割合を増やしていくことが検討されているようです。また、ケアプラン作成の有料化や、要介護1・2の人の訪問介護通所介護介護保険から切り離し、市区町村が行う総合事業に移行することなどについても話し合われているようです。

news.yahoo.co.jp

2割負担の基準がどう変わるかは現時点では不明ですが、妻が介護保険サービスを受けており、現行の1割負担で介護サービスが受けられるかどうか気になっているところです。

www.kaigo-wel.city.nagoya.jp

要介護1・2の人の訪問介護通所介護介護保険から切り離すことについてもネットで話題になっているようです。

news.yahoo.co.jp

妻は要介護4ですから我が家には直接関係はありませんが、もし実行されると間接的に影響がでてくるかもしれません。

後期高齢者医療保険料のアップ

最後は後期高齢者医療制度の保険料引き上げの動きです。

www.asahi.com

高所得者の保険料の年間上限額を現行の66万円から68万円以上に引き上げるほか、保険料で負担する総額も高齢者の人口増に応じて増やす仕組みを導入することが検討されているようです。

高所得者の保険料年間上限額は漸次引き上げされてきており、その流れに沿ったもののようです。ただ、年金収入だけで保険料が68万円に達する方はまずいないと思いますので、気にする必要はなさそうです。

www.aichi-kouiki.jp

高齢者の負担保険料については所得割率が引き上げになる可能性もありますが、現時点では何とも言えません。

 

世帯人員が増えると生活費は?

世帯人員が増えれば生活費も増える

我が家は大人4人世帯です。娘二人は仕事をしており、私たち夫婦が年金生活者ということになります。

最近の我が家の家計支出(社会保険料等の非消費支出を除く)は216千円程度で、家計調査の世帯平均235千円、高齢者夫婦無職世帯の平均228千円を下回っています。もっとも我が家の家計支出は娘二人のプライベートな支出は含まれていませんので(把握できません)、家計支出の総額全てではありません。ただ食費等は娘の分も含まれていますので、世帯人員が多い分家計支出が多くなっているのは確かです。

そんなこともあり世帯人員と消費支出の関連を調べてみました。

家計調査年報(2021年)に世帯人員別の消費支出額(非消費支出は除く)が掲載されています。

それが下のグラフです。

当然ながら世帯人員が増えると消費支出も増えます。

ただ家計調査はサンプル調査なので、世帯毎の調査には限界があります。

世帯人員5人以上の家族はサンプル数が少なく、単純な比較はできません。

次に、世帯主の平均年齢もバラツキがあり、そこも踏まえておく必要があります。

世帯人員と世帯主の平均年齢は下記の通りです。

世帯人員1人   59歳

世帯人員2人   67歳

世帯人員3人   58歳

世帯人員4人   49歳

世帯人員5人   48歳

世帯人員6人以上    53歳

世帯主2人の世帯だけ60歳を超えており(70歳近い)、高齢者夫婦のみの世帯がかなり含まれていると思われます。単身世帯(世帯人員1人)の平均年齢も60歳近く、高齢単身者が結構含まれているようです。

単身世帯は支出が少ない

単身者世帯と世帯人員2人の世帯を比べると支出額に大きな差があります。

世帯人員2人の世帯の支出額は248千円、これに対し単身世帯の支出は155千円と10万円近く少なくなっています。

これを支出の内訳別にみたのが下のグラフです。

住居費以外は全ての項目にわたって、単身世帯の支出が2人世帯の支出を大幅に下回っています。

住居費だけは単身世帯の方が支出が多くなっていますが、これは単身世帯の方が持家比率が低く、家賃支出が多いためです。

ちなみに65歳以上の高齢者単身世帯の消費支出額は132千円とより少なくなっています。高齢者は持ち家比率が高く、住居費が単身者世帯の平均を9千円下回っていることが影響しています。

高齢者単身世帯は年金が手取り13万円以上あれば何とか暮らしていけそうです。

世帯人員に応じて増える費用は?

2人以上の世帯では世帯人員が増えると消費支出の金額も増えていきます。

増える金額は家族一人につき4万円弱というところです。

支出の内訳を項目別にみたのが下表です。

3人以上の世帯では子供の教育費が負担になってきます。

3人世帯で11千円、4人世帯では3万円もかかります。

教育費以外にも世帯人員に応じて増える費用が多くあります。

食料費、交通通信費、水道光熱費、教養娯楽費、被服費等です。

特に食料費、交通通信費、水道光熱費は支出額自体が大きいので、影響は無視できません。

食料費では外食費の他、肉類、菓子類の増加が顕著です。

食料費のうち世帯人員とともに増え方が目立つもの

水道光熱費はどれも増加していますが、特に水道代が目立ちます。

水道光熱費の内訳

交通通信費では通信費の増加が顕著ですが、自動車関係も増加しています。

自動車関係費と通信費

とはいえ、増える費用は一人につき4万円弱ですから、一緒に住めるのならそれにこしたことはありません。

 

 

 

 

住所変更手続きのお願いも兼ね、母の見舞いに

お菓子を持って母の見舞いに

昨日は母が入居する老人ホームに見舞いに行ってきました。

前回に会ったのが8月上旬ですから、2か月半振りです。

コロナが落ち着いている今のうちに会っておこうと思った次第です。(冬になるとまたコロナがはやりそうな気がするので・・・)

弟妹が近くに住んでいますが、あまり顔を出していないようなので、私が時々顔を出しておかねばなりません。母の健康状態も気になるところです。

電車を乗り継いで往復5時間かけ、面会時間は30分という相変わらずの行程です。

それでも電車賃は往復3.360円と安上がりなので助かります。名鉄の割引切符を使うと名古屋豊橋間が往復1,560円で済むのが効いています。妻を大学病院に連れていくとラクシー代が往復4,500円くらいしますので(名古屋市の障害者補助往復1,480円を使用後)、これよりも安く行けます。

今回はお菓子を持っての訪問です。

今まではコロナ禍なので、お菓子を持っていくのは遠慮していました。

ところが1か月ほど前に母から手紙が届き、

他の入居者の親族の方がお見舞いの際にお菓子を持ってきてくれるようで、私にもせめて1年に1回くらいはお菓子を持ってきて欲しいとの依頼です。

老人ホームに確認すると柔らかくて日持ちのするものであれば持ち込みはかまわないとのことです。

ということで、賞味期限が11月上旬迄あるお菓子を買って電車に乗り込みました。

耳の遠い母との会話はすれ違いでしたが・・・

午後1時半に老人ホームに到着すると、いつもの通り玄関を入ったところにある廊下に椅子を置いて面談です。

母は車いすで面会することが多いのですが、今日は杖をついて自力で歩いてきました。元気そうで何よりです。

さっそく話を始めましたが会話がうまく成立しません。母は耳がますます遠くなっているようです。母が私に近寄ってきて話を聞こうとしますが、コロナ禍で2mは離れての会話が原則ですからルール破りはできません。

といって大声で話すのもマナー違反ですし、思うような会話ができないのはやむをえません。

お互いに顔を見られただけでよしとしなければなりません。弟妹もこのところ顔を出していないようですから尚更です。

母はボケ防止のため最近パズルにはまっているという話でした。パズルの本を500円で注文したと言っていました。

住民票の移動手続きは老人ホームにお願いすることに

その後は老人ホームの施設長と短時間の打ち合わせです。

実は今回の訪問にはもう一つ目的がありました。母の住所移動(老人ホームに住所を移す)です。

9月も健康保険証や高額介護サービス費の申請書類が実家に届き、弟に頼んで郵便受けを見てもらい、書類が来たら老人ホームに届けたり、私に送ってもらっていました。

たびたび弟や妹に頼むのも申し訳ないので住所移動を検討していました。問題は手続きです。妻のデイサービスの日に、私が電車を乗り継いで区役所に行き手続きすることも考えました。(母の委任状があれば可能です)

ただ、その際は健康保険(後期高齢者保険)や介護保険の手続きも同時にしなければなりません。

健康保険証や介護保険証は老人ホームに預けていますから、私が代理で手続きを行うには老人ホームに寄って保険証を預かり、手続きが終わったらまた届けなければなりません。妻がデイサービスから戻る時刻(午後4時)には家に帰らなければなりませんので、そこまでの時間はありません。

そこで老人ホームの施設長に母を連れて適当な時期に変更手続きをしに行って欲しい旨のお願いをしたところ、施設長は快く引き受けてくださいました。

手ぶらでお願いするのも何だったので、入居者用に加え施設の職員さん用にもお菓子を用意して渡しました。これで許してもらえるるな?

時々無理なお願いをしていますが、引き受けていただけるので助かっています。

住所変更といっても住民票や社会保険関係の変更手続きをするだけです。こうすることで健康保険証や介護保険証は老人ホームに届き、放置や紛失のおそれが無くなります。

一方、郵便局には住所移転届を出すつもりはありません。公的な書類以外は実家の郵便受けに届くことになります。年賀状なども実家に届きます。こうしたものはまとめて確認し、必要なものがあれば弟や妹から母に届けてもらうことになります。

こうすることで老人ホームの方の手を煩わすことも少なくなりますし、母のプライバシーも守られます。

母にも住所変更をすることを伝え、本日の要件は終了。

この間約30分、長居はできないので慌ただしく帰路につきました。

昨日も天竜浜名湖鉄道のお世話になりました

カラフルな車両が走っています

「介護にお金はかからない」は本当か?

介護にお金はかからない?

こちらの記事によると、「将来の介護費用が心配」という悩みの99%は杞憂であると書いてあります。

gendai.media

介護費用を心配しなくていい理由は介護保険があるからで、これを有効活用すれば費用を心配する必要はないという訳です。

 

「生活のほとんどにおいて介助が必要な要介護5」では、支給限度額は36万2170円。つまり、どんなに介護が必要になっても、自己負担額が10万円を超えることは、ほとんどない

と書かれています。

私からみると月10万円も介護費用がかかったら「心配ない」とはとても言えませんが、実際には介護費用はそんなにかかりません。

高額介護サービス費を利用すれば、費用はもっと抑えられます。

kouro高サ費OL (mhlw.go.jp)

65歳以上の人で課税所得が380万円未満であれば、月の介護保険サービスの負担は44,400円に抑えられます。

上記厚生労働省のサイトより

課税所得380万円というのは結構高い水準で,、上記厚生労働省のサイトの試算では年収770万円が目安となるようです。

年金だけの収入で770万もある人はほとんどいないでしょうから、大半の人は月44,400円が上限になります。

ちなみに母は一人暮らしで収入は国民年金だけですから、月15,000円が上限です。

この他に医療費も必要となりますが、こちらも高額医療・介護合算制度を利用すれば課税所得380万円未満であれば上限は年間67万円(月平均5万6千円)となります。

www.city.nagoya.jp

上記名古屋市のサイトより

介護と医療を合わせて月6万円以内に抑えられるのであれば、「介護にお金はかからない」は少々言い過ぎにしても、びっくるするほどお金が必要ということはありません。

問題は介護度と介助する人が傍にいるかどうか

私は要介護4の妻の介護をしていますが、介護にかかる費用は月3万円くらいです。通院に罹る交通費等を入れても月4万円はかかりません。

 

koichi68.hatenablog.com

妻はもちろん、私も妻の介助で長時間の外出はできませんから、娯楽等にかける費用もあまり使わず、家計支出は普通の家庭と変わりません。

ただ、これは私が妻を常時介助できるからできることです。

もし常時介助できる人が傍にいないとなると、介護費用は変わってきます。

要介護2(日常生活を送る上で見守りや介助を必要とし、家事に加えて食事や入浴、排せつなどの動作でも支援が欠かせない状態)くらいであれば介助者が常時傍にいなくとも、訪問介護や通所型のサービスを利用しれば何とか生活できるかもしれません。

【目安がわかる】要介護度とは?8段階の状態像と受けられる介護サービス|みんなの介護 (minnanokaigo.com)

これが要介護3になると上記サイトに書かれているように

要介護3では、立ち上がりや歩行などの動作を自力で行うことが困難で、日常生活のほぼすべてに介護を必要とする状態とされ、食事や排せつも自分一人では行うことが難しくなります。生活上で全面的なケアを必要とし、見守りや介助は常時必要です。在宅介護では昼夜問わずの対応となるため、家族介護者への負担が増えます。

要介護2では部分的な介護があれば日常生活を自力で送ることもできますが、要介護3は日常生活全般に介護がなければ生活が困難となります。

こうなると介助者が日常的に見守ってあげる体制がないと生活していけません。

また認知症が入ってくると、介助者がいても在宅介護ができなくなる可能性があります。

老人ホームに入ればお金がかかる

この場合、特定施設入居者生活介護サービスが受けられる介護施設特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホーム等)に入所することを検討することになります。

介護費用は介護度による支給上限一杯を使うことになりますが、高額医療・介護合算制度を使えば月6万円以内には収まります。

問題は老人ホームの居住費・食費です。

費用的には一番安い特別養護老人ホームに入所できたとしても、住居費・食費で1か月10万円くらいかかります。(ユニット型居室の場合。住民税非課税世帯で、かつ金融資産・所得が基準以内であれば費用は減免されます。)要介護3から入居できますが、入居待ちの施設が多く、すぐには入居できない施設が多くあります。

介護付き有料老人ホームであれば入居のハードルは低いですが、費用は高くなります。

下記サイトによると介護付き有料老人ホームの月額費用は、中央値が19.4万円、平均値が22.8万円となっています。更に入居一時金が必要な老人ホームも多くあります。

【一覧表でわかる】老人ホームの費用相場(種類別・都道府県別)|みんなの介護 (minnanokaigo.com)

ただ、費用にはバラツキがあり、母の入居している介護付き老人ホームは一時金なし、月額費用129,000円です。地方であれば似たような金額で入れる介護付き老人ホームも少なくありません。

いずれにしても老人ホームに入所することになれば、介護にお金がかかってきます。介護保険制度があるから介護の費用に心配はいらないという訳にはいきません。

ただ老人ホームの費用は入所する施設次第で費用は抑えられます。いざという時のためにしっかり情報と知識を蓄えておくのが重要と思います。




手数料無料のことら送金

ことらを使うにはBank Payの登録が必要

10月11日から「ことら送金サービス」が始まりました。

下記サイトによると、「ことら」の由来は「小口トランスファー」の略称のようです。英語表記はコーオペラティブ・トランスファーシステムとの頭文字を取って「COTRA」となっています。

少額決済インフラ「ことら」とは?由来・手数料・加盟銀行【2022年版】 (thefinance.jp)

運営主体は都市銀行4行です。

私は自分の普通預金口座間の資金移動が手数料無料でできることから、ことらを使ってみようと思いました。

ことら送金が使えるアプリは幾つかありますが、都市銀行全てで使えるのが「Bank Pay」です。

使えるアプリ | ことら (cotra.ne.jp)

私も都市銀行4行と取引があるので、Bank Payを導入することにしました。

jeppo.jp

Bank PayはPay Payなどと同様にQRコード決済で買い物ができますが、使える店はまだそれほど多くありません。

Bank Pay|主要加盟店一覧はこちら (jeppo.jp)

導入目的はことら送金の利用です。

アプリの導入は一苦労

アプリの登録方法がこちらに出ていますが結構大変です。

jeppo.jp

STEP1の利用者情報登録は簡単ですがSTEP2の本人確認が大変です。

運転免許証(運転経歴証明書)かマイナンバーカードを本人確認書類として選び、真上と斜め45度の角度から撮影します。その後自分の顔写真を撮影します。これがなかなかうまく取れず時間がかかります。

それが終わると本人情報を入力し申請手続きが終わります。

私が申請した際は2日後に返事が届き

照合できないということで、再申請する羽目に!理由は不明ですが、顔写真がうまく撮影できていなかったりするとNGになるようです。

気を取り直して再度申請すると、今度は翌日返事がきて何とかOKになりました。

本人確認が完了すると支払口座の登録ができます。 

支払口座は8口座迄登録可能です。ただし取引銀行とインターネットバンキングの契約をしていないと銀行の認証ができません。

インターネットバンキングの登録があれば、そのアプリに認証番号が送られてきます。

途中決済用パスワードの設定(数字6~8桁)を求められます。一度登録すると変更は不可となりますので、事前に決めておいた方がよいと思います。

その後生体認証を利用するか問われます。送金の都度パスワードを入力するのは煩わしいので私は顔認証を設定しました。

これで基本的な設定は完了、ことらで送金ができるようになります。

ことらで送金するには

ことら送金をを行うにはBnk Payアプリのことら送金をタップします。

受取口座の銀行名、支店名、預金の種別、口座番号を入力すれば送金ができます。

受取口座と携帯番号が紐づけられていれば携帯番号やメールアドレスからも送金ができますが、紐づけがなくても対象銀行の口座であればどこでも送金ができます。

1度送金をすると履歴が表示されるので、そこをタップすると同じ先に金額を入れるだけで送金ができ便利です。

再送金をタップすると同じ先への送金画面がでてきます

都市銀行4行からことらで送金する場合、送金手数料はかかりません。

ただし、幾つかの注意点があります。

〇送金できる銀行は都市銀行4行と一部の地方銀行合わせて13行のみです。(順次拡大の予定です)

〇個人間の送金に限られます。

〇ことら送金の上限額は1回あたり10万円です。BankPayを利用した場合の上限額は1日あたり10万円です。

〇送金をキャンセルすることはできません。

ことら送金の活用

私は都市銀行4行全てに口座があり、うち2行はそれぞれ複数の普通預金口座があります。それぞれの口座を役割分担して運用していますが、銀行をまたいだ口座間の資金移動をするにはことらが便利です。

 

koichi68.hatenablog.com

 

メイン口座以外は必要最低限の残高に留めているので、残高が減ったら適宜メイン口座から手数料無料で送金ができます。

もう一つの利用は家族間のお金の立て替え分の決済です。金額は大したことはないのですが、お釣りの小銭が必要になったりして結構面倒です。たまたま現金の持ち合わせがない時もあります。(最近はキャッシュレス決済が大半なので)

そうした時にことら送金を利用すれば手数料も手間もかかりません。

ことら送金は始まったばかりで、これから取扱銀行が増え普及してくると、できることが増えてくると思われます。

今はいろいろ試しながら、有効な利用法を考えていこうと思います。