リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の71歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

老後のマネー

自分流家計簿の付け方

家計簿を付け始めて4か月 年金を受給するのに合わせて家計簿を付けることにしました。 会社の帳簿には慣れていますが、家計簿を付けるのは初めてです。 家計簿といってもスマホのアプリに入力するだけです。 アプリは「Money Foward Me」という無料版のソフ…

実家は解体してから売却か、古家付か?

実家は更地で売却か古家つきで売却か? 今すぐではありませんが、相続した実家は早い時期に売却を考えています。 実家は築後31年を経過した2階建ての木造建築です。延べ床面積は152㎡あります。 築年数は経過していますが、近所の大工さんに建築してもらっ…

高齢者の金融資産の中身

金融資産の3分の2は銀行預金 2021年の家計調査(貯蓄負債編)に高齢者世帯(世帯主が65歳以上の無職世帯)の貯蓄状況が出ています。 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況 (stat.go.jp) これによると貯蓄高の平均は2,342万円で、そのうち銀行預金が66.1%を占…

外食費が増加中(7月の生活費)

支出総額は変わらずも中身は変動 7月の生活費は235,622円と6月(234,537円)とほぼ同額の支出となりました。 内訳は下記の通りです。( )内は6月比増減額です。 食費 102,294円(+5,562円) 保健医療費 28,760円(▲10,624円) 水道光熱費 20,942円(▲7,781…

夫婦の預金口座管理

本来は夫婦別々に預金を管理すべきだが 今は共働きの夫婦が一般的になりましたが、私が若いころは女性は結婚すると専業主婦になることが普通でした。 私の妻も結婚と同時に仕事を辞め、専業主婦となりました。 生活費は私の収入で全て賄われますから、妻の預…

後期高齢者医療制度の窓口負担アップ

有効期限2か月の保険証が送られてきた 妻は68歳ですが、後期高齢者医療制度に加入しています。 通常は75歳以上の人が対象になりますが、「一定の障害があり申請により認定を受けた65歳以上の人」に該当するため後期高齢者医療制度に加入しています。名古屋市…

我が家の1か月の生活費(6月)

我が家の6月の生活費は? 4月からMoney Fowardというアプリで家計費を管理しています。 当初は記入漏れがあったりしたのですが、使い方に慣れてきたこともあり、ほぼ漏れなく記録できるようになりました。 PayPayを導入するなど電子マネーで大半の支払をす…

シルバー世帯の貯蓄額

老後2千万円問題は本当か? 2019年に「老後に2000万円の資金が必要である」との資料が、金融庁のワーキンググループからメディに流れ、騒動になったことがありました。 家計調査等のデータを基に試算すると、夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦の収支は、収入…

ネットバンキング犯罪にご用心

インターネットバンキングには危険がいっぱい 先月からインターネットバンキングを本格的に始めました。 銀行に行かなくても大半のことができ便利です。 私のように妻の介護で外出が制限される者にとってはありがたい仕組みです。 ただその便利さゆえ、危険…

家庭でもインターネットバンキング

銀行の窓口に行くことは推奨されないようで 先般、かつて勤務していた銀行に手続きに行った際、予約をしてから来店するよう強く勧められました。 こちらの銀行だけでなく、多くの銀行で予約してからの来店を推奨しているようです。 www.bk.mufg.jp 簡単な取…

実家を無償で譲渡するのも選択肢?

タダでも処分できれば 父から相続した実家の土地建物、 土地は800㎡で固定資産税評価額は941万円 建物は築32年が経過、未登記の離れを含め延べ床面積は234㎡で固定資産税評価額は348万円 となっています。 建物は築年数からして、売却した場合は価値はありま…

相続税対策にご用心

相続税対策が必要な人はどれほどいるの? インターネットで相続対策を検索すると、相続税対策の話が主体となります。 こちらは税理士法人のサイト。 www.zeirisi.co.jp ことらは銀行のサイト www.tr.mufg.jp どうしても相続を商売のタネしようとしていますか…

スマホでキャッシュレス決済

時代はキャッシュレス 日常の買い物はほとんど私がしています。 今は妻が車いす生活ですから全ての家事は私がしていますが、買い物については倒れる前も妻はあまり歩けずかつ思い物は持てないことから、ここ10年近く私がしています。 近くにスーパーが何店か…

実家の保有コストと当面の対応

相続不動産の保有コストは? 3年前、亡父から不動産を相続しました。 今年から母も老人ホームに入って実家も空き家となり、名実とも私が管理しなければなりません。 現時点で私が負担している費用は年間で 固定資産税 131,800円(うち実家の土地建物分99,277…

遺族年金について調べてみた

私が先に逝ったら妻は遺族年金が頼り 妻は車いす生活ですが、かといって妻が先に亡くなるとは限りません。 女性よりも男性の方が平均寿命は短いので、私の方が先に逝く可能性が強いかもしれません。 妻も私も長生きできればよいのですが、私も69歳ですから、…

介護保険金を受け取った

痴ほう介護保険の請求が承認された 2週間ほど前に郵送していた妻を被保険者する痴ほう介護保険の請求が承認されました。 この保険は1995年に締結した保険(積立型)で、毎月の保険料は7,120円。25年間で振込保険料総額は2,136千円になります。 この保険、被…

老後の生活費は13万、22万?

月13万円で生活できる? 先般見かけた森永卓郎氏の記事 news.yahoo.co.jp 厚生労働省の「財政検証」で、最も厳しい想定を置いた時の推計結果からすると30年後の厚生年金は夫婦合わせて13万円になる恐れがあるとのこと。 これに対応するために、資産運用で貯…

不信と不満はあれど年金手続きは終了

間違って年金を振り込んだと言われ・・・ 昨日、年金事務所に行ってきました。 3月9日に相談に行き、診断書等の必要書類を受け取り 4月13日に再び年金事務所に行き手続きをしようとしたが、戸籍謄本が必要と言われ出直し 年金事務所の対応に呆れた! - リ…

銀行に行けない母や妻の預金管理

昨日はブログをお休みにしました。 連続投稿は369日でストップです。 当初目標の1年間毎日投稿が達成できたことや、テーマも尽きてきて毎日書くのはしんどくなってきたので、リフレッシュのため休みを入れました。 ただ昨日も過去2番目の956件ものアクセスを…

父の葬儀費用

葬儀費用はいくら必要? 父が亡くなったのは2019年の8月、新型コロナウィルスが流行する半年前です。 葬儀は暑い夏の日でした。 さて、コロナの流行が一服(?)したせいか、今日の新聞には葬儀場のチラシが2枚も入っていました。 葬式代は30万円台からメニュ…

我が家の固定費支出

固定資産税がずっしり重い 昨日、固定資産税を払ってきました。 分割払いもできますが、忘れると面倒なので、一括で払っています。 その金額は、名古屋の自宅マンションの分が 101,400円 浜松市の相続不動産分が 131,800円となります。 合計233.200と結構な…

実家の解体も費用がかかり・・・

実家の賃貸や売却は難しそう 父から相続した実家ですが、母が老人ホームに入り、今年から空き家となりました。 母が老人ホームに入って3か月が経過しましたが、なじんでいる様子ですので、また実家に戻るということはなさそうです。 それでも、たまには家に…

通帳の記帳と整理

通帳の記帳に大須へ 本日は水曜日で妻がデイサービスへ行く日です。 しばらく水曜日はマイカーのメンテナンスや売却手続き等で忙しかったのですが、やっと落ち着いたので通帳の記帳に大須迄お出かけしました。通帳の多くは貸金庫に入っており、貸金庫を借り…

年金を貰い始めたら・・・

年金の受給を始める予定です 来週には4年間繰下げていた年金の受給を申請する予定です。 妻の障害年金等級変更のための医師の診断書が今週の金曜日に届く予定なので、来週の水曜日に妻の障害年金変更申請と一緒に私の年金繰下げ手続きも行う予定です。 75歳…

高齢者の社会保険料と税金

非消費支出の中身は 家計調査に非消費支出という項目があります。 消費しない支出ということで、税金(消費税等の間接税は除く)や社会保険料がこれに当たります。 年金受給世帯ではこれらの金額が控除されて年金が振り込まれることが多いと思います。 下図…

老後に必要な資金は?

老後資金は2,000万円も必要か? 3年ほど前に話題になった老後資金2,000万円問題、最近はあまり話題になりませんが、気になる問題ではあります。 ただ下の上記の記事にあるように、この試算の元になった家計調査の高齢者世帯の赤字額は縮まってきています。 n…

預金が休眠口座になったら

動きのない預金は銀行から切り離される 私が銀行であった頃(20年も前ですが)10年以上動きがないと銀行のオンラインから除外されていました。雑益編入と呼ばれるもので、一旦銀行の収益になります。その後お客様が通帳を持参して払い戻しに来られると、今度…

リタイア後の健康保険任意継続

リタイア後の健康保険 勤めていた会社を退職すると、健康保険も切り替えが必要になります。 選択肢は ①国民健康保険に加入する ②退職迄勤めていた会社の任意継続制度に加入する ③家族の加入している健康保険の被扶養者になる の三つの選択肢があります。 ③で…

年金繰り下げ受給と障害年金等級アップの相談に

まずは私の年金受給手続き 昨日(3月2日)年金事務所に行ってきました。 メインは妻の障害年金等級アップの相談ですが、ついでに私の繰り下げ中の年金受給手続きの相談もしてきました。 まずは私の年金受給手続きから 4年間繰り下げしているので、そろそろ…

減らない水道光熱費

水道光熱費は減らない 水道光熱費(電気、ガス、水道)は年齢に関係なく、生活していくうえで必須のものです。 家計調査によると昨年の65歳以上の世帯の水道光熱費は20,927円で消費支出総額(224,396円)の9.3%を占めています。 勤労者世帯の水道光熱費の平…