リタイアおじさんの介護とシニアライフ

名古屋市在住の71歳。要介護4(身障手帳1級)の妻を在宅介護しつつ、シニアライフをそれなりに楽しんでいます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 よろしければ上記バナーのクリックをお願いします

老後のマネー

障害年金の等級アップ

明日は年金事務所に行って相談 明日は近くの年金事務所に行きます。 コロナ禍の影響か、年金事務所の予約は1週間前でないとなかなか取れません。 私は妻がデイサービスに行く日の水曜日しか年金事務所に行けませんが、何とか予約が取れました。 要件は私の年…

住民税非課税世帯は有利

住民税非課税世帯とは? 私は一昨年の3月末にリタイアし年金も繰り下げ受給をしたことから、昨年は所得税、住民税とも非課税となりました。 ただ、社会保険料は収入0でも払わなくてはなりません。 特に介護保険料は年67,753円も支払っています。 これは同居…

高齢者世帯の食生活

外食は減るが、調理食品は愛用されている 先般最新の家計調査からみた高齢者世帯の収入と支出の話を書きました。 高齢者世帯の収入と支出 - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 今日は同じ昨年の家計調査の中から食費についてピックアップして…

相続税対策より前にやるべきこと

相続税対策より大切なこと 相続対策というと必ず出てくるのが生前贈与とアパート経営です。 前者は贈与税がかからないように毎年一定額を贈与するもの、後者は資産の相続税評価を下げて相続財産の評価額を減らそうとするものです。 いずれも相続税を減らそう…

年金を貰い始めても確定申告

今年はほぼ収入ゼロなのに確定申告 今年も確定申告のシーズンとなりました。 サラリーマンの方で確定申告される方はあまりいないと思います。 私はここ20年近くずっと確定申告をしています。 私が勤めていた会社の株式を保有しており、配当金を受け取ってい…

年金は大丈夫か

年金は大丈夫? 年金の将来に不安を持っていられる方は高齢者にも多いと思います。 年金制度はいつ崩壊するかわからないから、貰えるものなら早く貰っておこうと繰り上げ受給を選択する人もいます。ましてや繰り下げ受給などもっての外という訳です。 「早死…

高齢者世帯の収入と支出

高齢者世帯の収支を家計調査で見ると 2021年の家計調査速報(総務省)が公表されています。 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 年次 2021年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp) 家計調査は,一定の統計上の抽…

空き家となった実家の維持と売却

昨日、コロナウィルスワクチンの3回目接種を行いました。 妻は来週25日の訪問診療の際に訪問医の先生が接種してくれる予定です。(接種券も届きました) 夫婦とも抗体ができるまで、しばらくは我慢の生活です。 本日は実家の維持と売却の話です。 空き家の維…

相続の際の債務の確認

故人の債務を調べるのは簡単ではない 先般のブログで相続放棄のことを書きました。 被相続人(故人)の債務が資産を上回っていれば相続放棄が視野に入りますし、そうでなくても相続税の計算や相続財産の配分のためには債務の確認は避けて通れません。 相続財…

年金、65歳の選択

年金は一括請求できる 65歳の誕生日が近づくと日本年金機構から「年金請求書兼加給金勧奨状の提出のお願い」という案内が届きます。 年金の受け取り方法を下記から選択し、年金をすぐ受け取る場合は同封の年金請求書を提出してくださいという案内状です。 4…

相続放棄は慎重かつ迅速に

相続財産は放棄できる 被相続人(亡くなった人)に借金等があり、相続したくない場合は相続放棄という手段があります。 私も父が死去した時、相続放棄を考えたことがあります。 相続放棄が考えられるケースは 〇多額の負債があり、資産を処分しても負債を返…

預金の相続

まずは口座を調べる 身内が亡くなった時、預金の相続は避けて通れません。 私の父が亡くなった時も預金の相続手続きをしています。元々銀行員ですから、預金の相続には何度も携わっています。 相続が発生した時、まず問題となるのは故人がどの銀行に預金を持…

生活費の節約

減らせない費用もある 先般、我が家の生活費をアップしました。 我が家の生活費 - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 非消費支出(税金、社会保険料)を入れて月224千円と、高齢者世帯の平均以下にとどまっていますが、それでも見直す余地が…

我が家の生活費

最近の生活費は 妻の介護も落ち着き、母も老人ホームに入りました。 これを踏まえ生活費を点検してみました。 〇介護・医療費用 37,174円 訪問看護 13,108円 訪問診療 596円(医療分7,176円は名古屋市負担) デイサービス 11,030円 介護用品レンタル 3,600円…

受取保険金と税金

受取保険金は課税される場合がある シニア世代になると、保険は保険料を払うものから保険金を受け取るものに変わってきます。 ただ、保険金には税金が課せられる場合があります。 私は前に年金払積立傷害保険に加入していて60歳から5年間、保険金を受けとっ…

年金の繰り下げ受給

年金繰り下げ受給の損得 私は年金の繰り下げ受給を選択しています。 幸いにして66歳迄働けたので多少余裕ができ、年金受取額を増加させるため繰り下げています。 とはいえ、もうすぐ69歳になりますので、今年のどこかの時点では年金受給を開始する予定です。…

保険契約の中身を確認する

自分の意思で入った保険ではないが 私が自分の意思で入った保険はほとんどありません。 保険はほとんど銀行で働いていた頃入ったものです。 銀行の関連会社に保険代理店があり、働いているのは銀行OBです。 OBから強く依頼されると断りづらく、やむなく入っ…

不動産の遺贈寄付

遺贈寄付を考える 遺贈寄付とは、故人が残した遺産を、主に遺言書にもとづいて特定の個人や団体に寄付する仕組みです。 遺言書にもとづかないものの、相続人が故人の生前の言葉や想いをくんで寄付することを「遺産(相続財産)からの寄付」と呼んで区別する…

不動産の相続税評価額の算出

不動産の相続税評価額 父が亡くなった時、相続財産として残されたのは預金と不動産(大半は農地)でした。 相続財産があれば、その合計額を計算し、基礎控除を超えるようであれば相続税が発生するため、死去した時点から10か月以内に相続税の申告をしなけれ…

障害年金の受給と等級アップ

障害年金はねんきん事務所のガードが堅い 妻は今、障害基礎年金を受給しています。 yomidr.yomiuri.co.jp 受給を開始したのは妻が60歳になった時です。 実はその前から妻は障害年金を貰えるのではないかと気にはなっていました。 妻は50代になってから関節リ…

不動産の相続

不動産相続の流れ 3年前の夏、父が亡くなりました。 相続財産は預金と不動産(実家の土地建物と農地)です。 不動産といっても田舎ですから、価値は乏しくかつ買い手もつきません。 特に農地は面積は広いものの、不便な場所にあるうえ、農地法の規制もあって…

医療費、介護費用の自己負担と負担限度

医療費、介護費用の自己負担割合・限度と収入・所得 一昨日、税金や社会保険料の算出の基準となる所得、収入の話を下記ましたが、医療費や介護保険料の自己負担割合や負担限度にも収入、所得が関係してきます。 税金や社会保険料の算出に使う所得とは? - リ…

税金や社会保険料の算出に使う所得とは?

収入、所得、課税所得の違いは? リタイアして年金収入だけで暮らすようになっても、税金(所得税、住民税)や社会保険料(健康保険、介護保険)は払わなければなりません。 年金で生活する世帯を対象に税金や社会保険料がどうのように賦課されるのか調べて…

医療費控除はどこまでできる?

医療費控除の範囲は広い 先日、年金を受給するようになった際の確定申告について書きましたが、その中でもポイントとなる医療費控除について調べてみました。 年金と確定申告 - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 医療費控除とはその年の1月1…

年金と確定申告

年金を受給すると税金は? 私は今年金を繰り下げ受給を選択しているので年金収入はありません。 ただ来年は69歳になることもあり、そろそろ年金受給を開始しようと考えています。 退職してからは税金を納めていませんが(収入が0ですから当然)、年金を貰い…

住宅ローンの繰り上げ返済と借り換え

年を取ったらお金は借りられない ネットにこんな記事がでていました。 www.asahi.com 夫が定年を迎え(定年後も嘱託として再雇用)、退職金で住宅ローン21百万円を一括繰り上げ返済すべきかという質問に、ファイナンシャルプランナー深田晶恵さんが回答して…

兄弟姉妹での相続に注意

兄弟姉妹での相続は簡単ではない 通常相続のことを考えるのは自分の親が亡くなった時と、自分が亡くなる時くらいですが、それ以外にも相続に関わることがあります。 民法で定められている法定相続人は 配偶者は常に相続人となり、 配偶者以外は順位があって …

年金生活者支援給付金と年金繰り下げ

年金生活者支援給付金とは 年金生活者支援給付金をご存じでしょうか? 私の妻や母はこの給付を受けています。 厚生労働省のホームページで見ると www.mhlw.go.jp 対象は 老齢基礎年金受給者の人は (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。(2)同一世…

後期高齢者の医療費自己負担額アップ

来年から後期高齢者の自己負担額が増加 来年10月を目途に後期高齢者の医療費自己負担額が変わります。 www.nikkei.com 75歳以上の後期高齢者のうち、一定の所得がある人の医療費自己負担割当を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案が成立しました。 …

老人ホーム入所後の母親の預金管理

まず母の預金口座をまとめるのが先決 年明けには母が介護付老人ホームに入居します。 お金の管理のことも考えておかねばなりません。 母が保有している預金口座は農協と郵便局です。 老人ホームの費用は地元の信用金庫の預金からの口座振替となります。 母は…